東京都市大学等々力中学校の入試問題傾向と受験対策

東京都市大学等々力中学校は、「S特選コース」、「特選コース」で国公立大学や早慶上理などの難関私立大学の合格を目指せる学校です。試験難易度は標準的と言われていますが、特殊な応用問題や独自の問題が含まれるため専用の対策をしなければなりません。

本記事では、東京都市大学等々力中学校の特色を紹介するとともに、入試問題傾向や受験対策について詳しく解説します。

東京都市大学等々力中学校の概要と特色

東京都市大学等々力中学校の入試を突破するためにも、どのような学校か理解しておくことも大切です。教育理念やカリキュラム等から、どのような学生が求められているのか把握できます。改めて、東京都市大学等々力中学校がどのような学校なのか確認することから始めましょう。 

住所・アクセス

東京都世田谷区等々力8丁目10-1

電車

東急大井町線「等々力駅」から徒歩10分

バス

  • 黒02系統(目黒駅-二子玉川)都市大等々力キャンパス前
  • 渋82系統(渋谷-等々力)玉川警察署前
  • 等11系統(等々力-桜小学校)玉川警察署前
  • 等12系統(等々力-成城学園前)玉川警察署前
  • 東98系統(東京駅-等々力操車場)都市大等々力キャンパス東

教育理念

東京都市大学等々力中学校は、ノブレス・ オブリージュの教育による「共生」「英知」「高潔」3つの精神を育成することを理念として掲げています。中高一貫校の特性を活かし、中学1年生と2年生の時期を「共生」を育成する第1ステージと位置付け、クラス集団作りや生活習慣の確率を目指した指導を受けることが可能です。

続いて中学3年と高校1年を「英知」を育成するステージと考え、調べ学習やプレゼンの方法を学んだり、進路学習を本格化したりするため、進学に役立てましょう。高校2年・3年は「高潔」を育成する ラストステージとして、日本文化やノブレス・オブリージュについて英語でプレゼンする能力の養成や、現役進学に向けた集中指導が実施されます。

カリキュラム

カリキュラムにおいても、ノブレス・オブリージュを重要視した、特定強化の単位数を偏らせないバランスの取れた指導が行われます他にも体育指導で、チームや規律の重要性、競争心や礼節、 芸術教科で感性を磨いたりと、さまざまな体験が人間性を豊かにしてくれるでしょう。

学力向上と社会に出ても通用する基礎作りができるのも、東京都市大学等々力中学校の魅力といえます。カリキュラムは学校の特色が大きく出るので、他校ともしっかりと比較して検討することが大切です。

S特選コース

S特選コースは、一橋大学や東工大、東大などの最難関国立大学への現役合格を目的としたクラスです。中高6年間の一貫コースで、5教科7科目に重きを置いた学習が進められます。中学入試においては、S特選コース志望の生徒を募集し選抜する形となるため、競争率の激しい試験を乗り越えなければなりません。

無事進学できれば、東京都市大学等々力中学校独自の東大ロードマップ を活用した、効率的な指導が受けられます。

特選コース

特選コースは、筑波大や横浜国立大、東京外国語大などに加え、早慶上野などの難関大学に現役合格するために設けられたクラスです。質にこだわった、国立広大に対応したカリキュラムが用いられ、高校2年生になると高校の範囲が終了するスピーディーで効率的な指導が徹底されます。

高校範囲の終了後は、大学入試の演習に当てた授業が行われるため、国立大の2次試験においても万全な状態で望めるでしょう。

卒業後の進路

東京都市大学等々力中学校は6年間の一貫教育となるため、そのまま高等部へ進学するのが基本です。そのため、中学入学時から国立大学合格を目指した学習を行っていきます。また、中高一貫校は基本的に高校の進路が決まっている状態で大学進学を目指せるため、勉強に集中しやすい環境でもあります。

しかし、難関大学合格を目指すためのレベルの高い授業が展開されるため、周りについていけるようがんばらなければなりません。学校での学習支援もありますが、それだけでは不安な場合は、個々に合わせた指導を行う個別指導塾の利用も検討するとよいでしょう。

東京都市大学等々力中学校の入試情報

東京都市大学等々力中学校の入試の種類には、以下の3種類があります。

  • 4教科型の一般入試
  • 1教科型の一般入試
  • アクティブラーニング型入試
  • 帰国生入試

東京都市大学等々力中学校への入学を考えるのであれば、どれか1つをクリアしなければならないため、まずはどのような試験なのか知っておかなければなりません。

出願方法は共通で、インターネット出願のみとなり、令和6年1月10日10:00〜試験当日の7:00までの提出が必要です。

4教科型の一般入試

4教科型一般入試は、S特選コースが80名、特選コースが100名の計180名を定員とする試験です。試験科目は以下の4教科になります。

  • 国語(50分、100点)
  • 算数(50分、100点)
  • 理科(30分、50点)
  • 社会(30分、各50点)

※理科と社会は合わせて60分の試験

国語と算数は各100点の配点となりますが、理科と社会は合わせて100点になります。出願資格は令和6年3月小学校卒業見込みのみで特別な条件はありません。

試験日については特選コースのみの試験が2月1日と2月2日の午前、S特選コースも含めた入試が2月1日と2月2日の午後に行われます。コースごとの試験時間の違いに気をつけて試験準備に取り掛かりましょう。

1教科型の一般入試

1教科型の一般入試は、英語もしくは算数1教科のみの入試試験です。試験は60分間で100点の配点となりますが、合計点ではなく1教科の結果となるため、実力差がより如実に現れます。より確実にすべての問題に対応できるよう、時間を計りながら過去問題を解く練習をしておきましょう。 

定員はS特選コースが80名、特選コースが100名で4教科型と変わりません。試験は2月4日の午前に行われます。

アクティブラーニング型入試

アクティブラーニング型入試は、思考力・表現力テストによる試験が行われます。試験科目は以下の2つです。

検査I:個人ワーク (30分)

検査II:グループワーク(100分)

個人だけでなく、グループでの動きも調査されるため集団行動にも慣れておくようにしましょう。試験日は2月4日の午前で、出願方法はインターネット出願のみで、令和6年1月10日10:00〜2月3日の16:00までとなります。

公式サイトにてどのような試験なのか説明されているため、まずは調べてみることから始めましょう。一般的なテストとは大きく異なるため、お子様に合っているかどうかも確認するようにしてください。 

帰国生入試

帰国生入試は、令和6年3月に小学校卒業見込みまたは同等の学力を有している必要があると同時に、以下の1と2どちらかの条件を満たしていなければなりません。

  1. 現在国内に在住しており、海外在住が1年以上かつ原則帰国後3年以内であること
  2. 現在海外に在住しており、令和6年4月1日までの海外在住期間が1年以上であること

試験科目は以下です。

  • 国語または英語(50分、100点)
  • 算数(50分、100点)
  • 作文(800文字・60分、5段階評価)
  • 面接(15分程度)

帰国生であっても、日本の小学校卒業程度の学力が必要となるため、日本語の読解力も含めた準備が必要になります。帰国生入試の出願方法や必要書類については公式サイトにて紹介されています。

各入試形態の対策方法

各入試形態を突破するために必要な対策方法を紹介します。できるだけ早くから対策を始めて、東京都市大学等々力中学校入学を見据えた学習計画を立てることが大切です。

4教科型の一般入試の対策

4強化型の一般入試は、 国語、算数、理科、社会の総合力が必要となるためバランスよく 安定した点数が取れるような実力が求められます。それぞれでどのような対策が必要になるのか把握した上で、効率的な学習を目指しましょう。

国語

国語の試験では、漢字の読み書きと物語文、小説文と論説文・説明文、資料の読み取り・読解などの出題があります。どのような資料が用意されるかはわかりませんが、過去問でイメージを掴んでおくことが大切です。

難問や奇問が出題される傾向はありませんが、質問形式や書き抜き問題、記述問題、選択肢問題など幅広い問題を詰まることなく解けるように練習を重ねましょう。日頃から新聞を読んだり、グラフを読み解いたりする練習をしておくと理解もスムーズです。 

算数

算数の試験は全体的に標準レベルな問題が中心に構成されていますが、やや複雑な問題も一部含まれる傾向があります。したがって、標準的な問題は正確に解いて得点を稼ぎ、複雑な問題を解く余裕を持たせることが重要です。

国語と同じく過去問演習を続けて、正確かつスピーディーに問題を解く練習が必要となるでしょう。 また配点も100点と高いため、算数と国語の試験でできるだけ多くの点数を稼げるようにしておきたいです。

理科

理科の試験は基本レベルの問題が多くありますが、理科と社会を合わせた60分以内に問題を解かなければなりません。出題される問題は記述問題から選択肢問題、適合記入問題、計算問題など幅広い形式に対応する必要があります。

各分野の知識はもちろん、過去問や問題演習を繰り返して、臨機応変に対応できるかがポイントです。

社会

社会の試験は、歴史や地理、時事問題も含めた公民の問題が出題されます。記述問題や適語記入問題、選択肢問題などが出題されるため、苦手な設問形式でもスピーディーに解ける練習が必要です。

理科と社会は60分で両方とも対応しなければならないため、日頃から両方の教科を合わせて問題を解く練習をするのがおすすめです。

1教科型の一般入試の対策

1教科型の一般入試は、算数1教科入試または英語1教科入試のどちらかを選択することが可能です。算数については4教科型の一般入試の対策を意識すると良いでしょう。

英語の試験は英検レベルで2級〜準1級程度の出題となるため、英語が得意な生徒向けの入試といえるでしょう。ライティング、スピーキング、リスニング、リーディングなど4技能の実力が問われるため、どの形式でもしっかりと答えられる総合力が試されます。

日常の学習だけでは不安な場合は、英会話スクールや個別指導塾等で4技能強化のための指導を受けるのもよいでしょう。

アクティブラーニング型入試の対策

アクティブラーニング型入試は、グループワークやディスカッションなどで主体性や協調性を評価するタイプの試験です。試験の目的は、受験生が能動的に学び、自己表現力や問題解決力を持っているかどうか調べることにあります。

また、基礎力を前提とした試験となるため、他の一般入試と同様の学習が必要になるでしょう。他にも集団行動に慣れておくことや、模擬試験を活用するなどしてアクティブラーニングの考えを理解しておくのが大切です。

帰国生入試の対策

帰国生入試は日本の小学校教育を受けたレベルの学力が必要となるため、国語と数学の試験については一般入試と同じ対策が求められます。英語についても2級〜準1級の実力があれば合格を狙えるでしょう。

基礎的な部分はケアレスミスすることなく正確に解くことを意識し、特殊な問題には落ち着いて対処することが重要になります。したがって、日本のテスト形式に慣れるために過去問題や問題集などを活用して、実践レベルの学習を繰り返し行う方法が効果的です。

入試形態に合わせた対策で東京都市大学等々力中学校合格を目指そう

基礎学力を前提とした入試が行われる東京都市大学等々力中学校に合格するためには、日頃の学習の積み重ねが必要になります。学校授業の予習や復習などの学習習慣を身につけることはもちろん、 過去問題や問題集などで実際の入試レベルに慣れるための学習もしなければなりません。帰国生にも同等のレベルが求められるため、いかに基礎固めをして、特殊な問題に余裕を持って対応できるかが合格の鍵となるでしょう。

弊社さくらOne個別指導塾では、東京都市大学付属等々力中学校受験対策コースを開講し、指導経験豊富な社会人プロ講師が完全マンツーマンで指導することで、都市大等々力中学校受験のサポートをしております。

東京都市大学付属等々力中学校受験を検討している方は、無料体験授業も行っているさくらOne個別指導塾に是非一度お越しください。

社会人プロ講師の個別指導を無料体験:さくらOneが自信を持ってお勧めする完全マンツーマン個別指導授業をぜひ体験してみてください。無料体験のお申し込みはこちらから。

参考サイト:

https://www.tcu-todoroki.ed.jp/

https://www.tcu-todoroki.ed.jp/exam/webapply/junior/general/pdf/boshu_ippan2024.pdf

https://www.tcu-todoroki.ed.jp/exam/webapply/junior/returnee/pdf/boshu_returnee_detail2024.pdf

https://www.tckwshop.com/tckblog/schoolinfo-metropolitantodoroki-jhs/

https://www.tcu-todoroki.ed.jp/exam/feature/al/