八王子の個別指導塾が教える大学入学共通テストはセンター試験と何が違うか

「大学入学共通テスト(仮称)」で英語2技能(読む・聞く)から4技能(読む・聞く・書く・話す)の評価へ大学入試が大きく変わります。
2020年度からセンター試験に代わって大学受験に導入される大学入学共通テストにおいて、英語試験の形式の変化は大きな問題です。従来のセンター試験では、センター試験固有の英語の試験が行われていましたが、大学入学共通テストでは、民間の英語試験・検定が活用されることになっています。つまり、TOEICなどの民間の英語試験・検定の結果が、大学受験における大学入学共通テストの英語の試験結果として活用されるのです。

従来のセンター試験では、英語について「読む」「聞く」の2つの能力が評価されてきましたが、国際化が進む現代における英語力の重要性に鑑み、大学入学共通テストでは「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの能力が評価される形式となります。

今回は大学入学共通テストにおける英語の試験について紹介します。英語の試験がどのような形に変化するのか、なぜそのような変化が求められているのかを理解し、学習の一助としてください。

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの能力を評価

大学入学共通テストでは、英語について「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの能力が評価される形式が採用されます。これに対して、従来のセンター試験では、「読む」「聞く」の2つの能力が評価されていました。従来のセンター試験はリスニングを含めてマークシート方式で解答をするものであったため、実際に英文を書く必要はなく、また英語で話すことも必要とされていませんでした。

昨今の日本人は中学1年生から英語の学習を開始し、多くの場合高校卒業まで英語を学びます。つまり多くの日本人は社会に出る前に6年間も英語の学習をしていることとなります。それにもかかわらず、英語でコミュニケーションをとることを苦手としている日本人は決して少なくないはずです。その原因を一律に語ることはできませんが、日本人が6年間かけて学ぶ英語は、英語でコミュニケーションをとるためのものでなく、大学受験のためのものとなってしまっていることも関係しているのではないでしょうか。

まさに従来のセンター試験における英語試験は、英語で実際に話すことができずとも高得点をとることができるものでした。しかし、これでは英語の学習が無駄となってしまいます。これから日本は従来以上に国際化が求められていくでしょう。その中で国際的に活躍できる人材を増やすことの重要性は非常に高いものとなっています。

また、一人の学生の視点からも、英語を武器に国際的に活躍することのできる道へ進むという選択肢を持つことができる点は価値のあることです。このようなニーズから、大学受験に新しく導入される大学入学共通テストの英語試験においては、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの能力が評価されるものが求められているのでしょう。

民間の英語試験・検定の活用

大学入学共通テストにおける英語試験では、民間の英語試験・検定の活用がなされます。つまり、TOEICなどの英語試験の結果が、そのまま大学入学共通テストの英語試験の結果として大学受験に使われるのです。どの試験・検定が大学入学共通テストに使われるかは未だ決定されていませんが、大学受験に臨むスケジュールとしては、高校3年生の4月から12月の間に特定の民間試験・検定を2回まで受験することができ、その結果が大学受験に使用されることとなります。

なお、大学入学共通テストは2020年度から実施されますが、2023年度までは民間の試験・検定に加えて、独立行政法人大学入試センターによる共通テストも実施される計画です。そして、2024年度以降、共通テストが廃止され、民間の試験・検定の活用のみとなります。従来の学習指導要領との兼ね合いがあるため、2023年度までは大学入学共通テストにおいても独自の英語の試験が行われるのです。

大学入学共通テストで活用する英語民間試験・検定の参加要件

大学入試センターは、大学入学共通テストで活用する英語民間試験・検定の参加要件を公表しました。主な参加要件は以下のとおりです。

・日本国内における2年以上の実施実績
・高校生の受検実績、大学入学者選抜における活用実績
・英語4技能全ての偏りのない評価
・高等学校学習指導要領との整合性
・CEFRとの対応関係、その根拠となる検証方法及び研究成果等の公表・検証体制の整備
・毎年度4月から12月までの間での複数回の試験実施
・原則、毎年度全都道府県での試験実施
・経済的に困難な受験生への検定料の配慮など、適切な検定料であることの公表
・障害等のある受験生への合理的配慮をしていることの公表
・私見監督及び採点の公平性・公正性を確保するための方策の公表
・採点の質を確保するための方策の公表
・不正、情報流出等の防止策及び不測の事態発生時の対処方策の公表
―など

このように実績、受験生への負担などの側面から活用する民間試験・検定を検討しているようです。活用される試験・検定は1つではなく、複数となる計画なので、異なる試験の結果を一律に評価するための方策についても関心が集まっています。

また民間試験・検定を具体的に活用するために、大学入試センターは「大学入試英語成績提供システム」を設けます。これは、受験生が大学入試センターへ特定の試験・検定の成績送付の依頼を行い、それに基づいて大学入試センターが試験結果を一元的に集約し、それを要請のあった大学へ提供するものです。このように民間の試験・検定結果を大学入学共通テストの結果として活用するためには、外部法人との連携も含めたシステムの構築の重要性の高くなっています。

応募のあった民間試験・検定

大学入試センターは2017年12月26日、以下の24つの試験・検定から、大学入学共通テストに活用への応募があったことを公表しました。

・ケンブリッジ英語検定8種類
・リンガスキル
・TOEFL iBTテスト
・International English Language Testing System=IELTS
・TOEIC Listening&Reading TestおよびSpeaking&Writing Tests
・GTEC4種類
・Test of English for Academic Purposes=TEAP
・Test of English for Academic Purposes Computer Based Test=TEAP CBT
・英検5種類
・IELTS

英検、TOEICやTOEFLなど世間でも知名度が高いものも応募されています。しかし、一方で知名度が低い試験・検定の応募もあり、今後、大学入試センターがどの試験・検定を大学入学共通テストとして活用するか注目が集まっています。

今後の流れとしては、上記応募のあった各試験・検定について、参加要件を満たしているかの確認・調整を行い、2018年2月10日3月末を目途に確認結果を公表する予定です。そして、2020年4月より参加要件を満たした試験・検定について大学への成績提供を開始します。

日常で使える英語の習得を目指す

このように大学入学共通テストでは、英語試験の形式が大きく変化します。特に2024年度以降は民間試験・検定の活用がほとんどとなる計画であるため、より実践的な英語力が大学受験において求められることとなりそうです。また就職活動時においても、大学受験の際の民間試験・検定の結果が活用されるようになるかもしれません。

これにより、学生が学ぶものが大学受験を乗り切るためだけの英語から、日常生活においてコミュニケーションツールとして使うことのできる英語に変化することが期待されます。大学入学共通テストにおける変化は、これからの時代を見据えた教育方法の実現なのです。形式の変化にとらわれず、将来を見越して価値のある英語力の習得を目指してみてください。

また塾や個別指導などで学生を指導する立場にある人は、大学入学共通テストが導入される背景にある高大接続入試の考え方を念頭に置き、学生が深く実践的な英語力を身に着けることのできる指導方法を模索していく必要があります。

【参考文献】
http://www.dnc.ac.jp/corporation/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/index.html
http://www.keinet.ne.jp/topics/17/20170517.pdf
http://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_02.html
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/index.htm
http://www.dnc.ac.jp/corporation/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/model.html
https://mainichi.jp/articles/20171109/k00/00m/040/122000c