三鷹で大学受験をするなら「予備校」と「個別指導塾」、どちらにすべきか?

C:\Users\礼\Desktop\大学受験①.jpg

「そろそろ大学受験勉強を始めなければ・・・」と考えている高校生の中には、大手予備校に行くか、それとも個別指導塾で自分のペースにあわせて受験対策をしていくかで悩んでいる人もいることでしょう。できれば自宅から、あるいは通学経路からあまり離れていない場所で探している人も多いのではないでしょうか?

三鷹近辺には大学受験予備校もあれば、大学受験に対応している個別指導塾もあります。

三鷹に住んでいる、あるいは通学している高校生にとって「予備校」と「個別指導塾」、どちらを大学受験対策として選択するべきか。それぞれの特徴を比べながら見ていきたいと思います。

1. 予備校の強み

ひと昔前の予備校の授業といえば、ライブ授業がメインでした。名物講師や看板講師などの人気授業ともなると、大教室であっても入りきれなかった受験生が教室の外に溢れかえるほどでした。

予備校の講師がなぜそれほどまでに人気があったかというと、その授業のわかりやすさにありました。教科書やテキストの解説にとどまらず、誰でもわかるようにかみ砕き、興味・関心を持たせるよう例示し、時に飽きさせることのないよう話を横道にそらして笑いを誘う。学校の授業とは全く異なるある種のエンターテイメントでした。


その後、予備校の授業形態は衛星授業や映像授業が主流となり、授業前に列をなさなくても、人気講師の授業を自分の好きな時間に受講することができるようになりました。また、繰り返し見ることができるので、自分のペースにあわせて理解を深めることができるようになりました。今や授業は画面の中にあり、あとは自習室にこもって勉強するというスタイルが大半です。


予備校の強みは、わかりやすい授業に加えて、長年培われたデータと多くの合格者を輩出してきたその実績にあります。また、それらに裏づけられた確かな入試問題対策にあります。「○○大学対策」といったような特定の大学名の付いた講座を受講すれば、その大学に対する攻略法を効率良く習得することができます。

2. 個別指導の強み

ひと昔前の個別指導塾は、「補習塾」のイメージがありました。その内容は、苦手な教科や理解不足の単元を個別に教えてもらえるというもので、はじめのうちは学校の補習目的で通う生徒が多くいました。

集団授業と比べて、自分が分からない部分だけに絞って教えてもらえることが個別指導の最大の特色で、次第に集団形式と同等に個別形式も一般化していきました。ただ、集団授業と比べて講師の当たり外れが大きく、受験指導よりも補習指導の方が利用目的としてはまだ目立っていました。

その後、講師の質が上がり、受験指導ができる個別指導講師が増えると、個別指導塾はその数を増やしていきました。自分の目標やスタイルにカスタマイズしてくれる塾として、そのニーズは高まりました。

3. スケジュール

C:\Users\礼\Desktop\スケジュール.jpg

高校生にとって、学校生活や部活動と受験勉強を同時に進めていくことは容易ではありません。その理由の一つに、スケジュールがあります。

学校行事や部活動はたいがい放課後の活動です。そのあとが勉強時間となるのですが、学校の宿題、学校の授業の予習・復習があって、さらに受験勉強の時間を確保しようとするとどうしても時間が足りません。そこで、それらの予定と重ならないよう受験勉強の時間を調整しやすい形式で行う必要が出てきます。それが、予備校では映像授業であり、個別指導塾では希望日時での授業設定や授業の振替制度です。どちらも、時間に制限のある高校生にとっては不可欠な要素となっています。

4. サポート体制

大学受験を控えた高校生にとって、学習面とメンタル面の両側面からのサポートは不可欠です。予備校では一般的にチューター制度を導入しています。集団授業や映像授業を受講したあと、チューターと呼ばれる学習相談係が学習の進捗状況を確認し、適切なアドバイスをしてくれます。チューターの多くはその予備校出身の大学生が多く、学生自身の成功体験から高校生の学習面の悩みをサポートするという形式が多くみられます。

一方、個別指導塾では教科担当講師と教室長が二人三脚で大学受験に向けた高校生をサポートする形が多くみられます。大手予備校とちがい、個別指導塾ではいつも同じ人がサポートをしてくれるので、より綿密な学習計画と細やかなメンタル面のサポートが得られるといって良いでしょう。

【志望校対策】

C:\Users\礼\Desktop\大学受験②.jpg

一般的に、受験の併願パターンは3段階で決めていくと良いと言われています。

まずは第一志望校。大学への進学を意識し始めた頃から目指している目標です。最初のうちは憧れに近いほど学力に差がある場合もありますが、最後までモチベーションを維持してくれる目標でもあります。最終的にその学力ギャップをどれだけ埋められるかが合格へのカギとなります。

そして、次は実力相応校。現状の学力から見て現実的と思われるレベルの学校で、最終的に偏差値プラスマイナス5の範疇に入る学校です。

そして最後に滑り止め校。モチベーションは上がらないが、浪人を避けるため、あるいは確実に合格できるレベルの学校です。

これらレベルの異なるおおよそ3つのレベルの併願を、試験日程などを見ながらバランスよく計画します。

個別指導塾は、こうしたレベルの異なる受験校それぞれに対応することができるところが強みです。レベルが違えば、出題傾向も大きく変わります。滑り止め校では基本的な知識が問われる問題が多いのに対して、レベルが上がるにつれ知識だけでは正解できない、試験会場で考えさせる問題の出題が目立つ傾向にあります。その時の自分の達成しているレベルと、目標校のレベルとを見比べながら的確な対策を行います。

そこが早慶クラス、MARCHクラスといったレベル別に受講をする予備校との大きな違いです。

【推薦入試対応】

今や全国の大学入学者の半数以上が推薦で入学しています。AO入試は「総合型選抜」とその名前を変え、以前は問われることのなかった学力面も合否判定の評価に加えるよう変更されました。また、指定校推薦は「学校推薦型選抜」と名を変えました。どちらも年々定員枠が増加し、推薦と一般の両方を視野に入れて入試対策を行う受験生が増えています。

推薦入試と一般入試の併願が難しい点は、その対策の違いにあります。推薦入試の場合、主に面接対策やレポート・小論文などの添削といった個別対応が必要です。個別指導塾では常に講師や教室長がいるので、いつでも相談できる環境にあるのがメリットです。

また、推薦が万が一不合格だった場合、一般入試の準備も始めなければなりません。推薦の結果がわかってから始めるのではもう遅いですから、推薦対策とあわせて準備をする必要があります。このような平行した入試対策が個別に行えるのも個別指導塾ならではといえます。

5. 授業料

最後に、授業料について比較しておきます。一般的に予備校の場合、集団授業であれ映像授業であれ、通年で受講すると科目数によりますが年間で100万円前後の費用が掛かります。これは、通年授業料に各期講習会が加わるからです。国公立大学コースなどでは受講科目数が多くなるため、150万以上の費用が掛かる予備校もあります。

一方、個別指導塾では週当たりの授業コマ数で月謝制のケースが多く、途中でコマ数の増減もしやすいことから志望校の変更に伴う科目変更や、受講コマ数選択など、予算に応じた選択ができるため、経済的といえるでしょう。

6.まとめ

C:\Users\礼\Desktop\まとめ.jpg

これまで見てきたように、大学受験対策を「予備校」で行うか、「個別指導塾」で行うかによって、大きく異なります。

「予備校」で効果的に大学受験対策をおこなうためには、

①志望校が明確であること

②ある程度の基礎学力は身についていること

③わからないことがあれば積極的に質問をしてすぐに解決しておくこと

といったことが必要です。

一方、「個別指導塾」で効果的に大学受験対策をおこなうためには、

①志望校や併願校などを講師や教室長と相談をし、綿密な計画を立てる

②自習室などを利用し、できるだけ学習時間を確保するように努める

③モチベーションやメンタル面の相談事を遠慮しない

といったことが大切になります。

こうした点に気をつけて、自分にあった大学受験対策を選択して、ぜひ結果を出してください。