教科書「体系数学」の概要と対策

体系数学とは?

「体系数学」とは、数研出版が発行している、中高一貫教育に特化した数学の教科書です。全部で8冊から構成される体系数学ですが、これらを正しく使用することで、現行の学習指導要領にとらわれない分野横断的な学習ができます。

以下に、8冊の体系数学の内容を簡単に紹介します。

・「体系数学1 代数編」(中学1年)
四則計算、文字式、1次方程式、1次不等式、1次関数

・体系数学1 幾何編(中学1年)
平面図形、空間図形、図形と合同、三角形と四角形

・体系数学2 代数編(中学2年)
因数分解、平方根、2次方程式、2次関数、確率

・体系数学2 幾何編(中学2年)
図形と相似、線分の比と計量、三平方の定理

・体系数学3 数式・関数編(中学3年~高校1年)
複素数と方程式、二次関数とグラフ、三角比、三角関数

・体系数学3論理・確率編(中学3年~高校1年)
集合と論理、確率、データの分析、整数の性質

・体系数学4(高校1~2年)
指数関数、対数関数、微分法、積分法、数列、ベクトル

・体系数学5(高校2~3年)
複素数平面、式と曲線、極限、微分法・積分法

では一体、「体系数学」は他の教科書と何が異なるのでしょうか。それを説明するために、一例として「三角比」と「三角関数」の話をします。

三角比と三角関数は、その名称からも分かる通り、関連性が高い分野です。関連性が高いものは、一度にまとめて学習した方が効率的といえますが、実際、学習指導要領に沿った一般的な教科書では、三角比と三角関数を習う間に、1年間もの時間が空いてしまいます。

それに対して「体系数学」では、三角比と三角関数が同じ1冊の教材に収録されています。ですので、三角比で覚えた内容を、すぐに三角関数の学習へ応用でき、効率的な学習が可能です。あくまでもこれは一例ですが、体系数学全体に対しても同様のことが言えます。「最適な分野編成に基づいた、高い学習効率」これこそが体系数学の最大の魅力と言えます。

しかし、実際に体系数学を使用している方からは、いくつかの問題点も指摘されています。ここでは、代表的な2つの問題点を紹介します。

① 授業の進度が早く、量も多い

体系数学を採用するハイレベルな中高一貫校では、必然的に授業の進度も早くなっています。一部の高校では、高2までに数学の全範囲を終わらし、高3の授業では過去問演習を行っているそうです。

ただ、授業の進度が早いと、それについて行けない生徒が現れるのも事実です。実際、1つの分野でつまずいてしまうと、ドミノ倒しのよう他の関連分野の理解も追いつかなくなり、悪循環に陥ってしまいます。

さらに言えば、体系数学は高度な内容を扱っており、かつ、その内容にもボリュームがあります。これらの理由によって、多数の生徒が、授業についていくことに苦労しています。

② 自分の弱点に気付きにくい

これは体系数学に特有の問題点です。先述したように、体系数学は「三角比と三角関数」などの関連性の高い分野を1冊にまとめています。これによって効率的な学習ができる反面、「弱点に気付けない」という問題も生じています。

具体的に説明します。例えば、「体系数学3」の1冊で三角比に関連する勉強を一通りした場合、年度が進んで体系数学4~5を学習したとしても、三角比の内容はほとんど出てきません。これは体系数学3で、三角比に関連する内容が網羅されているからです。

ここに、1つの問題点が隠れています。もし「体系数学3」で三角比の理解を曖昧にしてしまった場合、後々に三角比に触れる機会が全くないため、その「理解が不十分であること」に気付くことができなくなってしまうのです。つまり、苦手分野を放置した状態に陥ってしまい、模試や入試でも痛い目をみることになります。

以上のような問題が指摘されている体系数学ですが、高校生は具体的にどのような対策を取れば良いでしょうか。簡単に紹介していきます。

体系数学の対策

① 予習よりも復習を重点的に取り組もう

体系数学では、「授業に置いていかれないこと」が最も重要です。反対に、内容をしっかり理解して授業についていけば、受験に必要な数学力は十分に身につきます。

では、授業についていくためには、どうすれば良いでしょうか。その答えとしては、「予習よりも復習を入念に行うこと」が挙げられます。正直に述べれば、体系数学の高度な内容を予習の段階で完璧に理解するのは、かなり難しいことです。市販の参考書やテキストを活用すれば、綿密に予習が行えるかもしれませんが、それもやはり膨大な時間が掛かります。

そこで体系数学の内容を学ぶ時は、予習は最低限にして、復習に多くの時間を充てるようにしましょう。復習とは、一度授業で扱った内容に、ローラーをかけるかのように再確認していく作業です。その再確認の過程で、授業中に理解できなかった内容の補強ができ、さらには、新たな発見に出会うこともあります。

定期的な復習を心がけ、知識の確実な定着化を図りましょう。そうすれば、授業に置いていかれることもなくなります。

②「体系数学」専用の問題集・参考書を上手に活用しよう

「体系数学」には、「体系問題集」「チャート式 体系数学」という専用の問題集・参考書があります。

「体系問題集」は、体系数学に完全に準拠した問題集です。この問題集は、教科書レベルの問題から、発展的な内容まで取り扱っているため、自分の習熟度に合わせた演習を行うことが可能となっています。

数学の世界において、理解はいつも、問題演習の後についてきます。いくら教科書を読んでも分からなかった内容が、例題を解いただけですぐに理解できた、という経験はありませんか? ぜひ専用の問題集を活用し、体系数学の理解を深めてください。

また体系数学1~2には、専用の参考書「チャート式 体系数学」が存在します。何か教科書を読んでいて、または、授業を受けていて疑問を浮かべた時、チャートは「解法の辞書」として大いに役立ちます。何か疑問点があれば、すぐにチャートを開くように心がけましょう。

ここまで、体系数学の対策について説明してきました。簡単な対策法はありますが、やはり 「体系数学は取り組みにくい」という声が目立っているのも事実です。

「体系数学の対策法は分かったけど、正直、自力で実践するのは難しい」

「体系数学専用の対策を誰かにしてほしい」 

そうお考えの方は、ぜひ、さくらOne個別指導塾に一度足を運んでみませんか? 

体系数学対策は、さくらOne個別指導塾

さくらOne個別指導学院では、体系数学専用の指導を行っています。

体系数学に関する悩みを抱えている方がいましたら、さくらOne個別指導塾に気軽にお越しください。相談や、無料体験授業も受け付けております。

他の個別指導塾とは違い、さくらOne個別指導学院の講師たちは、全員社会人のプロ講師です。テキスト対策から内部進学対策、大学受験対策まで幅広く対応しておりますので、どんな悩みでも親身にお聞きいたします。さらには、その悩みを解決の方向に導いていくことを保証いたします。

昨今の情勢や、さくらOneが近くに無いなどの理由で通塾に不安がある方は、オンラインでの個別指導も、ぜひご検討ください。オンライン指導であっても、対面授業と全く変わらない指導をお届けすることを約束いたします。

私たちは、さくらOneに来てよかった!と思っていただけるように、全力でサポートさせていただきます。

みなさまにお会いする日を、講師一同楽しみにしております。

社会人プロ講師の個別指導を無料体験:さくらOneが自信を持ってお勧めする完全マンツーマン個別指導授業をぜひ体験してみてください。無料体験のお申し込みはこちらから。

参考サイト↓

https://juku-escot.com/taikeisuugaku/

https://www.chart.co.jp/taikei/item/tento.html#anchor03

https://m4688.com/2019/04/24/taikeisuugaku/