日大基礎学力到達度テスト 【国語】出題傾向と対策
はじめに
日本大学付属高等学校等で実施される基礎学力到達度テスト(基礎到達テスト)は、附属校の内部進学を目指す生徒にとって非常に重要な試験です。特に国語は、現代文・古文・漢文の総合力が求められるため、しっかりとした対策が必要です。
この記事では、基礎学力到達度テストの国語の出題傾向や対策方法について解説します。
基礎学力到達度テストとは?
基礎学力到達度テストは、日本大学の付属高校で行われる統一試験で、主に内部進学のための基準として活用されます。高校2年生(2年次)と高校3年生(3年次)に実施され、試験結果は進学判定や進路選択に大きく影響します。
国語の試験範囲と出題形式
①試験範囲
基礎学力到達度テストの国語では、以下の4
つの分野から出題されます。
- 知識問題(漢字・慣用句・文学史など)
- 現代文(評論・小説)
- 古文(古典文法・読解)
- 漢文(句法・読解)
②試験形式
- 試験時間:60分
- 配点:100点満点
- 出題形式:マークシート方式
高校2年生と3年生で出題の難易度が異なりますので見ていきましょう。
2年次の基礎学力到達度テスト(国語)の内容と対策
①出題内容
高校2年生の試験では、基礎的な知識を問う問題が多く出題されます。
大問 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 知識問題(漢字・慣用句・文学史) | 約14点 |
2 | 評論文 | 約26点 |
3 | 小説 | 約20点 |
4 | 古文(古典文法・読解) | 約25点 |
5 | 漢文(句法・読解) | 約15点 |
②対策方法
現代文の読解力を強化する
- 過去問や模試の問題を解き、筆者の主張を正確に把握する練習をする。
- キーワードを見つける習慣をつける(例:「しかし」「つまり」「したがって」など)。
古典文法の基礎を固める
- 助動詞や敬語の意味を覚える。
- 古文単語を日常的に復習する。
漢文の基本ルールを理解する
- 返り点のルールを覚える。
- 重要な漢詩や故事成語を押さえる。
3年次の基礎学力到達度テスト(国語)の内容と対策
①出題内容
高校3年生の試験では、2年次よりも難易度が高く、応用力が求められます。
大問 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 現代文知識(漢字・語彙・慣用句) | 約14点 |
2 | 評論文 | 約26点 |
3 | 小説 | 約20点 |
4 | 古文 | 約25点 |
5 | 漢文 | 約15点 |
②対策方法
評論分の論理展開を理解する
- 過去問を解き、論理的思考力を養う。
- 筆者の主張を要約する練習をする。
古文・漢文の読解力を強化する
- 古典文法のルールを完全にマスターする。
- 漢文の構造を理解し、速読の練習をする。
語彙力を鍛える
- 漢字の読み書きを日常的に練習する。
- 四字熟語や慣用句を覚える。
過去問の活用法
基礎学力到達度テストの過去問を活用することは、最も効率的な対策のひとつです。過去5年間の出題傾向を分析し、頻出テーマを重点的に学習しましょう。
おすすめの教材
- 『日本大学付属高等学校等 基礎学力到達度テスト 問題と詳解 国語 2025年度版』(清水書院)
まとめ
基礎学力到達度テスト国語対策のポイント
- 現代文:評論の論理構造を理解する。
- 古文:助動詞・敬語・単語を徹底暗記。
- 漢文:返り点・句法・重要語彙を押さえる。
基礎学力到達度テストの数学は、計画的な学習と正しい対策で得点を伸ばすことができます! しっかり準備して、内部進学を確実なものにしましょう。
弊社さくらOne個別指導塾では、日大付属校内部進学の専門コースを開講し、100人以上(2023年度)の生徒様が社会人プロ講師の完全マンツーマンで日本大学への内部進学対策を行っております。
日本大学への内部進学対策をお考えの方は、無料体験授業も行っているさくらOne個別指導塾をご検討ください。