【英検4級】合格するための完全解説ガイド

英検4級は、英語学習の基礎を身につけた後の次の目標となる級です。
本記事では、英検4級の試験概要や傾向、合格基準などを解説し、お子様の効果的な対策に役立てていただければ幸いです。
さっそく見ていきましょう。
英検4級の概要
英検4級のレベルは「中学中級程度」、つまり中学2年生までの英語学習範囲に相当します。
扱われる英単語数は約1300~1400語とされ、英文法も中学1~2年生程度の内容が問われます。
例えば現在・過去・未来の時制、助動詞、比較級など基本的な文法事項を一通り理解していることが望ましいでしょう。
試験形式は一次試験(筆記〔リーディング〕とリスニング)のみで、面接形式の二次試験(スピーキング)は課されません。
ただし希望者は一次試験後にスピーキングテストを受験可能で、この結果は級の合否に影響しません。
英検4級は英語初級者向けの5級の次に位置する級であり、英検5級に合格したお子様が次の目標として受験するケースが多いです。対象は中学1~2年生が中心ですが、小学校高学年でも学習が進んでいればチャレンジできます。
筆記試験の傾向
筆記試験(リーディング)は35分間で、大問が4つ出題されます。
すべて選択式の問題で構成され、中学英語の基礎力を幅広く問う内容です。出題形式の内訳は次の通りです。
- 大問1: 短文の語句空所補充(文脈に合う語句を選ぶ)
- 大問2: 会話文の文空所補充(会話の流れに適した文や語句を選ぶ)
- 大問3: 語句整序(日本文の意味に合うように語句を並べ替える)
- 大問4: 長文の内容一致選択(身近な話題の英文を読み内容に関する質問に答える)
筆記試験では、語彙や表現力を問う問題が中心で、純粋な文法問題は一部に限られます。
長文問題では家族、学校、買い物、天気など日常的な話題を扱った文章が出題されます。
文章全体の内容を素早く把握し、設問で何を聞かれているかを正確に捉えて選択肢を選ぶ読解力が求められます。
リスニング試験の傾向
リスニング試験は約30分間で、大問が3つに分かれています。
放送される英語音声はすべて2回ずつ読まれるので、落ち着いて聞き取りましょう。
出題形式ごとの概要は次の通りです。
第1部
会話の応答文選択。簡単な対話を聞き、最後の発話に対する適切な応答を選ぶ問題です。
イラストが提示される短い会話で、問いかけに対する最も適切な返答を聞き取ります。
第2部
会話の内容一致選択 。 会話の内容に関する質問に答える問題です。
少し長めの対話文を聞き、その内容について問われる設問に答えます。
第3部
文の内容一致選択。英文(アナウンスや物語など)を聞いて内容に関する質問に答える問題です。
短い文章の放送内容を把握し、質問に対する適切な答えを選びます。
リスニングの設問も、家庭や学校生活、買い物、電話での会話など身近な場面が題材となっています。
音声は繰り返し流れますが、聞き慣れない英語だと内容を取りこぼすこともありますので、日頃から英語の音声に親しみ、会話の流れを聞き取る練習をしておくと良いでしょう。
スピーキングテストの傾向
英検4級では任意受験のスピーキングテストがあります。
約4分間の録音型テストで、短い英文を音読し、その内容についての質問に答えます。
さらにイラストについての質問や、受験者自身に関する簡単な質問にも英語で回答します。
スピーキングテストの結果は英検4級の合否には影響せず、合格者には「英検4級スピーキングテスト合格」として別途資格が認定されます。
合格率と合格基準
英検4級の合格率は例年おおむね70%前後とされます。
とりわけ中学生受験者の合格率は高く、約80%近くに達するデータもあります。
学習範囲をしっかり理解して臨めば、多くの中学生にとって十分合格可能な試験といえるでしょう。
合格基準について、英検4級では一次試験の合格ラインがCSEスコア622点に設定されています。
正確な必要正答数は公表されていませんが、一般的には約6割程度の得点が合格ラインの目安と考えられます。
油断は禁物ですので、過去問演習などを通じて苦手分野を把握し、どの分野でもバランスよく6割以上得点できる実力を養いましょう。
リスニングの配点が高い傾向にあるため、特にリスニング力を強化しておくと安心です。
学習スケジュールと学習時間の目安
英検4級合格に必要な学習時間は、受験者の英語力や学習環境によって異なりますが、一般的には約20〜30時間が目安とされています 。
これは、英検5級に合格している中学生が、週に2〜3回、各回1時間程度の学習を2〜3ヶ月継続することで達成可能な時間です。
小学生の場合、学習習慣や集中力の面から、1日30分程度の学習を3〜4ヶ月続けることで、同様の学習時間を確保することができます 。
学習内容としては、語彙や文法の基礎を固めることから始め、リーディング・リスニングの過去問演習を並行して行うことが効果的です。
特にリスニングは、毎日5〜10分でも英語に触れる習慣をつけることで、聞き取りの力が向上します。
また、試験1ヶ月前からは週末に模擬試験形式での学習を取り入れることで、本番への集中力や時間配分の感覚を養うことができます。
お子様の学習スタイルやスケジュールに合わせて、無理のない計画を立てることが、英検4級合格への近道となります。
まとめ
英検4級は英語初級段階を一歩進んだ内容ですが、適切な対策を行えばお子様にとって大きな自信につながる資格です。
日々の学習の積み重ねが合格への近道となります。
お子様が努力を重ねて英検4級に合格すれば、今後の3級やさらに上の級への良いステップアップとなるでしょう。
さくらOne個別指導塾でも英検対策の個別指導を承っております。
英検受験に不安がある方はぜひお気軽にご相談ください。
お子様の目標達成に向け、講師一同全力でサポートいたします。
英検4級に挑戦される皆様の健闘を心よりお祈り申し上げます。
