【英検5級】合格するための完全解説ガイド

小学生から英語教育が必修化され、英語に関心を持つ保護者が増えています。
英検5級は、そうした子ども達にとって最初の目標となる級です。
英検5級に合格することで、お子さまの英語学習への自信につながり、今後の英語力向上の土台づくりになります。
本記事では、英検5級の概要や試験の傾向、合格率、効果的な学習計画などについて最新データに基づき解説します。
英検5級の概要
レベルと対象
英検5級は英検で最も易しい入門級で、そのレベルは「中学初級程度」と定義されています。
推奨学年としては中学1年生相当ですが、近年は小学校高学年からの受験者も増えています。
初めて英検を受ける人や英語学習を始めたばかりの小学生とその保護者に特におすすめの級です。
試験形式
英検5級では一次試験のみを実施し、二次試験の面接はありません。
一次試験では筆記試験は25分、続いてリスニング試験は約20分で行われます。解答はすべてマークシート方式で行います。
また希望者は一次試験合格後に「スピーキングテスト」をオンラインで任意受験できます。(合否には影響しません。)
筆記(リーディング)試験の傾向
「初歩的な語句や文を理解できるか」を測るもので、家族や趣味、スポーツなど身の回りの基本的な英語表現が中心です。
文章量も短く、小学生でも読みやすいシンプルな英文が多く出題されます。
筆記試験では大問1〜3の3つのパートで構成されています。各大問の内容と出題数は次の通りです。
大問1「短文の語句空所補充」
短い英文の一部が空欄になっており、適切な語句を選択肢から選んで補います。
主に名詞や動詞などの基本単語や、現在進行形・代名詞などの初級文法の知識が問われます。
文脈に合った単語を選ぶ問題で、語彙力と文法力を確認する形式です。
大問2「会話文の文空所補充」
短い会話文の中に空欄があり、会話の流れにふさわしい一文を選択します。
あいさつや定型表現、疑問文に対する適切な返答などが出題され、日常会話でよく使われるフレーズや応答のパターンを知っているかがポイントです。
大問3「日本文付き短文の語句整序」
与えられた英単語を正しい語順に並べ替えて意味の通る英文を作る問題です。
各文には日本語訳が付いており、それを手がかりに並べ替えます。
語順の基本(特に疑問文の語順など)を理解しているかが試されます。
単語は初級レベルですが、文法知識と構成力が必要です。
リスニング試験の傾向
音声は各問2回ずつ放送されます。
リスニング問題用紙には一部イラストが印刷されますが、基本的に音声のみが手がかりとなるため、放送を集中して聞き取る必要があります。
内容は日常生活の身近な場面が中心で、数字や簡単な表現の聞き取りがよく出題されます。
大問4「会話の応答文選択」
絵が描かれた状況設定の中で短い会話が流れ、最後に登場人物のセリフとして適切な応答文を選ぶ問題です。
選択肢となる応答文は音声でのみ読まれ、問題用紙上には印刷されていません。
会話の流れを把握し、質問や呼びかけに対する自然な返答を選ぶ力が試されます。
大問5「会話の内容一致選択」
1往復の短い対話を聞き、その内容についての質問に答える問題です。
会話中の具体的な情報を正確に聞き取って理解する力が求められます。
例えば「彼らはどこへ行く予定ですか?」という質問に対し、会話から「park(公園)」というキーワードを聞き取って選ぶといった形式です。
大問6「イラストの内容一致選択」
問題冊子に1枚のイラストが示され、その絵の状況を表す英文を音声で3つ聞き取って、絵に合っている英文を選ぶ問題です。
印刷されているのは絵のみで、選択肢の英文は流れる音声で判断します。
視覚情報(イラスト)と音声情報を結びつける力がポイントです。
スピーキングテストの傾向
英検5級・4級では希望者を対象に、一次試験とは別にオンライン形式のスピーキングテストが実施されています。
5級のスピーキングテストは自宅などインターネット環境のある場所で受験でき、試験時間は約3分と非常に短いのが特徴です。
音読
はじめに、約20語程度の短い英文が画面に表示されます。
それを黙読した後、声に出して読むよう指示があり、受験者はその英文を読み上げます。
発音やイントネーションも含め、英文を正しく音読できるかが見られます。
パッセージ内容に関する質問
次に、先ほど音読した英文の内容について2つの質問が音声で出題されます。
受験者はその質問に対して英語で口頭回答し、その音声を録音します。
質問は文章の内容を理解していれば答えられる簡単な内容です。
文章の読み取りと簡単な英語での説明・応答力が試されます。
受験者自身に関する質問
最後に受験者本人のことについて1つ質問されます。
これは先ほどのパッセージとは直接関係ない、日常生活の身近な話題に関する質問です。
回答内容そのものの善し悪しよりも、質問の意味を理解し適切に英語で答えられるかが評価されます。
合格率と合格基準
合格率
英検5級の合格率は非常に高く、過去の傾向では80%前後となっています。
公益財団法人日本英語検定協会が最後に公式発表した2015年度の5級合格率は81.4%で、それ以降も大きな変動はなく概ね同程度と考えられます。
つまり5級受験者の約5人に4人は合格している計算であり、しっかり対策をすれば高い確率で合格可能な試験と言えるでしょう。
合格基準
前述のように英検5級ではCSEスコア419点以上が合格基準点です。
リーディング・リスニング各技能425点満点で均等配点されており、両方合わせて850点満点中419点を超えれば合格となります。
CSEスコア導入により各問題の点数は一律ではありませんが、目安としては正答率6割程度を取れば基準に達すると言われています。
実際には年度や問題の難易度によって多少変動しますが、50問中およそ30問以上の正解で合格圏と考えてよいでしょう。
学習スケジュールと学習時間の目安
いつから対策を始めるべき?
英検5級を初めて受験する場合、余裕をもって試験の3〜5ヶ月前から準備を始めるのがおすすめです。
英語をゼロからスタートするお子さんなら、基本的な単語や文法の習得に数ヶ月は必要です。
学習時間と頻度
小学生の場合、毎日の習慣づけが重要です。
理想的な頻度は毎日ですが、負担にならない範囲で構いません。
例えば「平日は30分、土日に2時間程度」といったペースでも5ヶ月継続できれば十分合格を狙えます。
効果的な学習方法
単語学習
まずは単語力強化が合格への近道です。
複数の意味を持つ名詞や動詞も、ほとんどが基本的な意味で出題されるため、英検5級に適した単語帳などを使って、知らない単語や熟語をしっかりと確認しておきましょう。
英検5級頻出の基本単語300〜600語を目安に、毎日コツコツ覚えましょう。
リスニング対策
毎日少しでも英語を聞く習慣をつけます。
英検5級レベルの簡単な英語の歌やアニメ、また過去問のリスニング音源を活用し、英語の音に慣れましょう。
過去問演習
本格的な対策としては過去問題集の活用が欠かせません。実際の出題形式に慣れるため、筆記もリスニングも時間を計って演習しましょう。
まとめ
英検5級は英語学習を始めたばかりの子ども達にとってチャレンジしやすい試験です。
合格率がおよそ80%と高いことからもわかるように、基礎をしっかり固めれば決して難しくありません。
お子さまが問題集に取り組んだり単語を覚えたりする姿勢を見せたら、ぜひたくさん褒めてあげてください。
「合格」という結果はお子さまに大きな自信を与え、今後の英語学習への意欲につながるはずです。
私たちさくらOne個別指導塾では、英検対策を含む英語の基礎学習から丁寧にサポートしています。
プロの講師が一人ひとりのペースに合わせたカリキュラムで指導しますので、英検が初めてのお子さまでも安心です。
もし学習計画の立て方や勉強方法でお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お子さまの「英検5級合格」という目標達成に向け、教室一同全力で応援いたします。
共に頑張りましょう!
