



日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!




日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
日本大学への内部進学でお困りではないですか?
日本大学への内部進学で
お困りではないですか?

無事に進学出来るか心配…
地方の日大付属校でも
対策して欲しい!
〇〇学部へ進学したい!
基礎学力到達度テストで
あと何点とればいいの?


そんな日本大学への進学への不安は….
さくらOne個別指導塾の
日大内部進学対策専門コース
さくらOne個別指導塾の
日大内部進学対策専門コース
にお任せください!!
SakuraOne
さくらOneの
日大内部進学対策

社会人プロ講師の
完全マンツーマン指導
経験豊富な社会人プロ講師の完全マンツーマン指導で、希望学部へ進学できる!

オンラインでも
基礎学対策が出来る!
オンライン授業で地方付属校でも、専門的な基礎学対策・内部進学対策が可能!

基礎学シミュレーターで
目標が明確に!
さくらOne独自のシミュレーターで、次のテストの目標点数が分かる!
さくらOneの内部進学対策①

多くの指導実績と、
経験豊富な社会人プロ講師
さくらOne個別指導塾の日大付属内部進学対策専門コースは、毎年多くの付属校生に通塾して頂き、希望の学部への進学サポートを成功させています!
長年にわたり日大の内部進学対策を行ってきた、専門性の高い社会人プロ講師(学生アルバイトではない)の”完全”マンツーマン指導で希望の進路への進学を勝ち取ろう!
さくらOneの内部進学対策②

オンライン授業で
どこからでも基礎学対策!
さくらOne個別指導塾の日大付属内部進学対策専門コースは、パソコンやスマホがあれば、どこからでもオンライン授業で受講することが出来ます!
その為、地方の日本大学付属校でも、専門性の高い授業を完全マンツーマン指導で受けることが出来ます。
(※インターネット環境と音声通信がやり取りできる環境が必要)
さくらOneの内部進学対策③

基礎学シミュレーターで
目標が明確に!
さくらOne個別指導塾の日大付属内部進学対策専門コースには、独自の基礎学シミュレーターがあります。
希望学部とテスト結果を入力すれば、次回のテストへの目標点の目安や、偏差値目安が出ます。
目標を明確にし、毎日の授業を有意義なものにすることで、希望の学部への進学をサポートしています!
Result
日本大学への
内部進学実績
日大内部進学の合格実績の一部をご紹介
2024年 合格実績
法学部第一部 法律学科(2名)
文理学部 英文学科
文理学部 地理学科
文理学部 地球科学科
文理学部 化学科
芸術学部文芸学科(2名)
芸術学部 音楽学科
芸術学部 写真学科
商学部 会計学科
商学部 商業学科(2名)
経済学部 産業経営学科(2名)
経済学部 経済学科
理工学部 電気工学科
生物資源科学部 海洋生物資源科学科(2名)
生物資源科学部 バイオサイエンス学科
法学部第二部 法律学科
2023年 合格実績
文理学部哲学科(2名)
商学部商学科
商学部経営学科
経済学部産業経営学科(2名)
法学部公共政策科
文理学部文学科
文理学部中国語中国文化学科
生物資源科学部国際共生学科(3名)
理工学部機械工学科
2022年 合格実績
法学部経営法学科(2名)
文理学部教育学科
文理学部生命科学学科
経済学部経済学科
商学部商業学部(2名)
商学部経営学部(2名)
商学部会計学科
国際関係学部国際教養学科
理工学部精密機械工学科
理工学部物質応用化学部
生産工学学部電気電子工学科
生産工学学部応用分子学科(2名)
生産工学学部環境安全学科
生物資源学部アグリサイエンス学科
生物資源学部バイオサイエンス学科
生物資源学部海洋生物学科
生物資源科学部の森林学科
生物資源学部動物学科
2021年 合格実績
日本大学文理学部物理学科(日本大学櫻丘高等学校)
日本大学生産工学部環境安全工学科(日本大学明誠高等学校)
危機管理学部 危機管理学科(日本大学明誠高等学校)
経済学部 経済学科(日本大学明誠高等学校)
法学部 第二部法律学科(日本大学明誠高等学校)
商学部 商業学科(日本大学明誠高等学校)
理工学部 機械工学科(日本大学鶴ヶ丘高校)
生物資源科学部 生命科学科(日大豊山女子高校)
生産工学部 創生デザイン学科(日本大学明誠高等学校)
国際関係学部 国際教養学科(日本大学三島高校)
生物資源科学部 くらしの生物学科(日本大学明誠高等学校)
生物資源科学部 国際地域開発学科(日本大学櫻丘高校)
芸術学部 放送学科(日本大学第二高等学校)

日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
Voice
お客様の声

Kさん
(高校3年生5月より通塾)
学習習慣を付け結果に!
偏差値が伸びた秘訣は、分からない問題を残さず、解き直しを徹底することでした。特に、解説を見ても理解できない場合は先生に質問し、自己分析を行い、問題をつぶしていきました。印象に残った授業は数学で、理解できなかった数学が得意科目になり、非常に嬉しかったです。入塾の決め手は、基礎学力テストに特化した塾だったことです。家では過去問を繰り返し解き、間違えた部分の解き直しを重点的に行いました。自主学習の方法を学び、結果につながりました!

Nくん
(高校2年生10月より通塾)
具体的な目標で点数向上!
入塾の決め手は友達からの紹介でした。塾では、具体的な目標設定や学習方法を教えてもらいました。偏差値が伸びた秘訣は、早寝早起きと早朝自習です。数学の点数向上のためには、毎朝計算問題を解き、過去問を繰り返し解きました。家では数学の過去問と英語・国語の重要部分を勉強しました。3年9月から本格的に勉強を開始し、宿題もしっかりこなしました。1・2年生には、日々のテストや課題をサボらずに取り組むことを勧めます。
Report
講師の指導レポート

Sさん(担当講師:M.S先生)
日本大学櫻が丘高等学校 卒業
(高校2年生11月 ~ 高校3年生9月 在籍)
苦手な数学で92点!
(1)定期テスト対策
テスト前に2~3時間、テスト範囲の問題を解き、解説をする。返却されたら、解けなかった問題と、基礎学の過去問類似問題を中心に解き直しをする。
(2)基礎学力到達度テスト
〈テスト2ヶ月前まで〉
・1時間に大問を1問ずつ解き解説。
・できなかった問題は、類似問題を解く、あるいは、確認テスト(例:「三角関数のθの求め方」など、出題範囲を絞る)を数回にかけて授業初めの時間に実施。まずは、正確に解くことを重視、後に時間を計り早く解くことを目標にしていく。類似問題は、今までの過去問の出題範囲を広げながら選ぶ。
〈テスト2ヶ月前~テスト直前〉
・過去問を1年分ずつ、時間を計って家で解いてきてもらう。できなかった問題をチェックし、わかるまで説明する。
(3)家庭学習のサポート
・各単元の問題(プリント)や確認テストとほぼ同じ問題(プリント)を解いてくる。
・テスト直前は、過去問を解いてくる。
(4)その他のサポート
・苦手だと感じている単元については、基礎に戻り、易しい問題を数多くこなし、できる問題を増やして自信をつける。

担当講師S先生からのアドバイス
担当講師S先生からのアドバイス
内部進学を目指す高1生徒様へ
2年4月実施のテスト範囲は、高3の9月の範囲でもあるので、「確率」「二次関数」「三角比」を中心に復習しておくと良いです。
内部進学を目指す高2生徒様へ
出題の傾向をつかんでおくことは、基礎学対策をする上で大切です。また、最初はわからなくても、あせらず、わかる問題をひとつずつ増やしていくことで、点数アップにつながります。

Yくん(担当講師:S.S先生)
日本大学明誠高等学校 卒業
(高校3年生8月 ~ 高校3年生9月 在籍)
短期集中の基礎学対策で社会を強みに!
(1)授業内容
出題が予想される分野について、本人の理解を確認しながら授業を行った。本人の理解が不足している分野については、より丁寧な説明を心がけた。
(2)家庭学習のサポート
授業の導入時に必ず前授業の理解度をチェックすることで、家庭学習への意識づけを行った。
(3)その他対策内容
時事的な出題が予想されるので、現在特に問題となっている社会的な課題を取り上げて授業を行った。

担当講師S.S先生からのアドバイス
担当講師S.S先生からのアドバイス
内部進学を目指す高1生徒様へ
歴公民が単なる暗記教科とならないように、なぜそうなのか?という問題意識をもって日々の授業に臨んでください。
内部進学を目指す高2生徒様へ
2年~3年にまたがる地歴公民の教科については、2年時の学習事項が理解できていないと、3年になってからでは大変苦労することになります。早めに過去問を解いてみることで、自分の実力を知ることは大切です。2年時の地歴公民の学習こそ重要なのです。一緒に問題に向き合っていきましょう。
Fee
完全個別指導
授業料
コース
60分
90分
割安
120分
週1回
6,490円
6,420円
6,350円
週2回
6,350円
6,200円
6,060円
週3回
6,200円
5,990円
5,990円
週4回
6,060円
5,990円
5,990円
月会費
2,700円
入会金
25,000円
※1時間あたりの授業料
※ 授業料は税抜き価格
※ 2025/2/6改訂
Flow
ご入塾までの流れ
無料体験のお申込み
お申し込みフォームより、必要事項をご入力頂き送信ください。
日程・マッチング
ご希望に沿い、希望進路に合った講師をマッチング。体験授業日を決定し、順次ご連絡致します。
※ご希望に添えるよう、お時間を頂いております。
体験授業
体験授業には、保護者の方の観覧も可能です。入会案内などの細かいご説明もさせて頂きます。ご質問もここでお受けいたします。
入塾・勉強スタート!
プロ講師との完全マンツーマン授業で、希望の進路へ向けてスタート!進路のご相談などのアフターフォローも行っております。

日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
Point
大学の希望学部へ
内部進学する為のポイント
日本大学への内部進学の合否は、「基礎学力到達度テスト」と「内申評価(評定平均)」そして 部活動実績や欠席日数で決まります。
基本的に日本大学への進学を希望する付属校の生徒は、在学中の成績と「日本大学付属高等学校基礎学力到達度テスト」の結果と学部によっては面接、小論文などの総合判定により、各学部への内部進学の推薦の可否が決定されます。
そして、上記のテストの結果などを基にした日本大学への内部進学の方法は以下のような3つの方法に分かれています。
- 基礎学力選抜
- 付属特別選抜
- 国公立併願方式
基礎学力選抜方式
基礎学力選抜方式での内部進学は基礎学力到達度テストが大きなポイントです。
この方法は、最も進学希望者の枠が大きいことから、日本大学への内部進学によって最も利用されているものとなっており、上記で説明した基礎学力到達度テストの2年次と3年時の合計3回のテストの成績をベースにして希望学部への内部進学の可否が決まります。
テストの結果、偏差値に基づく標準化が全体の8割に入っていれば その後 希望各学部ごとのセレクションという選考が行われます。
付属高等学校が基礎学力到達度テストの結果をもとに標準化点を算出し、その合計点で順位を決定します。その順位の高い生徒から、志望学部の順位の高い順に、各学部の募集人員の枠内で推薦の要件を満たしている場合、推薦者が決定されます。
教科 | 1年生4月 | 2年生4月 | 3年生4月 | 3年生9月 |
国語、数学、外国語 | 0 | 2 | 2 | 6 |
地理歴史・公民、理科 | – | – | – | 10 |
セレクションは2回実施され、1回目で不通過だった場合は、セレクション2回目実施前に改めて志望学科を明示することができます。
付属特別選抜方式
特別選抜方式では、高校3年間の評定平均 そして資格取得や部活動実績などが考慮されます。出願後、小論文や面接の試験があります。
付属高等学校が学部等より提示された募集人員や推薦要件等に基づいて、校長推薦により推薦者を決定します。学部等により出願後、適性検査、筆記試験(小論文・作文)及び面接等を実施し合否判定します。高校3年間の学内成績(評定)と面接・実技等により学部・学科ごとに評価される制度です。
募集人数は付属推薦枠の3割程度で、実施しない学部・学科もあります。推薦枠は付属校によって差はありますが、各学科1~2名の場合が多く、基礎学力選抜に比べ推薦要件は厳しくなっています。
国公立併願方式
国公立併願方式とは、日大への内部進学の推薦資格を保持したままの状態で、一方で国公立大の一般入試をも受験することができる試験方式のことです。
国公立併願方式での具体的な選抜方法としては、前述の基礎学力到達度テストの成績をもとに、各学部・学科の募集人員の枠内において成績上位者から選抜していくことにより内部進学の合格者を決定していきます。
基本的に国公立併願方式での各学部の人員の募集枠は少なく、募集を行わない学部・学科もあり、特に医学部や生物資源科学部の獣医学科などは募集人数も少なく、これらの学部は内部進学の中でも難易度が非常に高い学部になっています。
国公立大の受験で不合格だった場合には他の私立大を受験することはできず、必ず推薦された日大の学部・学科に進学しなければなりません。
国公立併願方式を使っての進学を目指すなら、基礎学力到達度テスト対策は当然ですが、普段から高い評定平均を目指して定期テストの対策を実施することが重要です。
日本大学への内部進学率
日大への内部進学率ですが、日本大学高等学校のホームページによれば、令和元年の現役合格者数の約54.1%の生徒が日大への進学を行っていることが分かります。日本大学櫻丘高等学校においての令和元年の大学進学者数484名中368人、約76%の生徒が日大への進学を行っており、非常に高い数字を記録しています。
また、日本大学鶴ヶ丘高等学校では、令和元年の現役合格者数の約69.5%の生徒が日大への進学を行っているという数字を記録しています。
日大への内部進学率は付属校によって異なりますが、おおむね高い進学率を記録しており、一定以上の生徒が日大への進学を行っていることが分かります。
Summary
基礎学力到達度テストの概要

日大への内部進学対策を効果的に行うためには基礎学力到達度テストの概要について事前にしっかりと理解してテスト対策の計画を考えておくことが重要になります。そこで、日大付属高校の基礎学力到達度テストの概要を中心に説明していきますので一緒に見ていきましょう。
①基礎学力到達度テストとは?
「日大付属高校の基礎学力到達度テスト」とは、日本大学への内部進学のために全付属高校で実施される学力テストのことで、テストの実施時期としては高校1~3年の4月と高校3年の9月に行われます。
試験の実施時期と試験内容の具体的な内容としては、以下のようなものになっています。
高校1年生4月 (国語・数学・英語)
高校2年生4月 (国語・数学・英語)
高校3年生4月 (国語・数学・英語)
高校3年生9月 (国語・数学・英語・地理歴史/理科)
日本大学に付属高校から内部進学できるかどうかの判断材料としては、高校1年のテストを除いた3回の試験結果によって内部進学が決定されることになりますが、各試験の内部進学決定への影響度は異なっているようです。
具体的な各テストの科目ごとの点数配分割合は、高校2年生の4月が20%、高校3年生の4月が20%、高校3年生の4月が英語・数学・国語の3つで60%、地理歴史/理科は100%の配分となっており、これらの標準化得点の合計で最終的な順位が決まります。
人気が高い学部ほど高い点数が求められる傾向にあるので、基礎学力到達度テストの対策の準備をする前に日本大学の各学部の偏差値を確認したうえ、自身が希望する学部が人気学部であるのかを確認しておくのが無難でしょう。
ただし、希望する学部によっては、基礎学力到達度テストのスコアと面接、小論文が要求される学部(文理学部、理工学部、工学部、生産工学部、生物資源学部、芸術学部、歯学部)もあるのでこの点にも注意して下さい。
②基礎学力到達度テストの試験科目や出題傾向などについて
日大付属高校の基礎学力到達度テストの試験科目はどのような科目が出題されることになっているのでしょうか、具体的には以下のようになっています。
基礎学力到達度テストでは基本的に文系理系ともに、主に英・数・国の3科目が試験科目となっており、高校3年9月の最後のテストのみ上記の3科目とプラス選択科目の計4科目で試験が実施されることになっています。
また、数学については文系と理系で範囲や難易度が異なっており、それらの違いに基づいた対策が必要です。
英・数・国の3科目の具体的な出題範囲の傾向や対策などについては以下のようになっています。
1.英語
英語は、出題傾向に毎年ほとんど変化がありません。
出題構成は、大問1から、リスニング、文法問題、空所補充問題、整序問題、会話文ときて、最後に2題長文問題という構成になっているようです。
2.数学
文系数学の出題傾向としては数Ⅰ・Ⅱ、数A・Bからまんべんなく出題されます。 多くは標準レベルの問題で、教科書付随の問題集レベルの問題や、入試における定番問題が出題されます。文系数学では理系に比べて平均点が低めとなっています。
理系の数学の出題傾向としては、上記の文系の出題範囲に加え、数Ⅲを含んだものになっています。理系数学の出題範囲や難易度は一定で、対策を行うことで高得点を狙うことも十分可能です。
3.国語
国語の出題範囲は、知識問評論大問 、小説、古文、漢文などから構成されています。
その中でも知識問題と漢文は配点が低くなっており、評論文と古文は配点が高くなっています。
国語で高得点を狙う場合には配点の高い評論分と古文に注力することが重要です。
(高校3年時の選択科目は、文系の場合には、日本史・世界史・地理・倫政から、理系の場合には、物理・化学・生物の中から選択することになっています。)
基礎学力到達度テストを受ける前に、これらの科目の出題範囲の傾向や対策をしっかりと頭に入れてテストに臨むことが重要です。
③基礎学力到達度テストの問題の難易度について
基礎学力到達度テストの問題の難易度についてですが、基本的にはセンター試験の難易度を基準として作成されており、簡単な難易度とはなっていませんが、難易度が高すぎるというような難易度は設定されていません。
問題量が多く出題される科目の範囲は広いですが、センター試験を基準として作成されているので、出題される問題はセンター試験レベルの基礎的な内容の問題が多くなっています。
また、解答方法はセンター試験の問題と同じように全問マークシートで回答する形式になっています
このような問題の難易度や問題の多さなどから、基礎学力到達度テストにおいて高得点を取るためには問題の解答スピードをあげつつ、問題を取りこぼさずに正確に問題を読み解く能力を養成することが重要です。
④基礎学力到達度テスト対策は計画的に進めることが大事!
前述で説明したように、基礎学力到達度テストは高校1年のテストを除いた3回の試験結果によって内部進学の可否が決定されることになります。
3回のテストの結果、特に高校3年時のテストの結果が日大への内部進学の資格を勝ち取るためには重要で、そのためにはどのテストのも疎かにすることはできないでしょう。
また、各科目の出題範囲も広く、問題数も多いため解答スピードと解答力の正確性を養成することが重要であることも説明しましたが、これらの能力を養成するのは簡単ではなくある程度の学習期間を経ることが必要になります。
テスト前だけの短期間のみ集中して対策を行うのではなく、普段の授業や家や塾での学習をしっかりと継続的に行っておくことが非常に重要になります。
⑤日大付属校での内部進学サポート体制の仕組みを知ろう!
日大への内部進学には基本的に基礎学力到達度テストや面接、小論文対策などが重要になるのですが、日大付属校によってもこれらの対策サポート行われています。
日本大学高等学校においては、高校1年生次~高校3年生次の各年度において三者面談や日本大学進学相談会、実力テスト、夏期講習、文系理系選択の進路指導などの充実した内部進学サポートが行われています。
また、日本大学鶴ヶ丘高等学校や日本大学明誠高等学校においても夏期講習、文系理系選択の進路指導、学部見学会、内部進学対策講座などを実施して日大への内部進学のサポートを行っています。
塾などでも日大への内部進学対策を行っているようですが、日大付属校においても内部進学についての充実したサポート体制が配備されているようなので、内部進学希望者はこのような仕組みも利用して対策を行うと良いのではないでしょうか。
⑥日大付属高校の内部進学の仕組みをしっかりと理解しよう!
日大付属高校から日本大学への進学率は約七割です。約三割の生徒さんは日本大学への内部進学ができない可能性があります。
日大付属高校の基礎学力到達度テストの難易度は非常に高いとは言えなくても短期間手早く対策すればクリアできるほど甘いテストではなく、問題の出題傾向などに基づいた長期間の学習計画に沿って対策を進めることが非常に重要です。
今回説明した内容を参考にして、日大付属高校の基礎学力到達度テストの概要についての学習に役立てていただけると幸いです。
さくらOneの基礎学力到達度テスト対策
基礎学力到達度テストは、過去の日大統一テストを含め、毎年、同じ傾向の問題が出ています。
この問題の出題傾向を徹底的に分析し、基礎学力到達度テストで高得点を取ることを専門としております。基礎学力到達度テストに精通した社会人プロ講師陣に勉強を教わり、日大の希望学部に進学してみませんか。
\宮崎日大や札幌日大などの対策もオンライン授業で行えます!/

日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
日本大学への内部進学対策なら
さくらOne個別指導塾へ!
FAQ
よくある質問
月費用について
-
月にかかる費用について教えてください。
-
A . 1回の授業料 x 授業回数 + 月会費 ¥2,700- です。
-
入会の際にかかるテキスト代はありますか?
-
入会の際にかかるテキスト代はありません。
講師と相談した上で、目標に合わせて必要となるテキストを、購入していただく事はございます。
授業日程について
-
授業日はどのように決まりますか?
-
授業日の決定は、
生徒様のご希望を伺う(日時曜日・科目・コースなど) → 可能な講師とマッチング → 日程の決定・ご連絡
となります。(マッチングに少々お時間を頂く場合がございます。)
-
振り替え授業は可能ですか?
-
コースにより振り替え回数が設定されております。詳しくは、体験時の面談にご説明いたします。
-
追加授業は可能ですか?
-
定期テスト前や受験前などの追い込みの時期には、ご希望に応じて追加授業を行いテスト対策を行っております。サポートセンターにご希望を連絡していただき、講師が授業可能な日程を確認しながら、追加授業日を決定いたします。
授業内容について
-
複数の教科の対策は可能ですか?
-
例えば週2回コースを選択していただき、月曜日は「英語」、木曜日は「数学」など、目指す進路と生徒様の強み弱みにあわせて、ご自由に選択していただく事が出来ます。
また同一授業内で、「古文」と「漢文」や、「数Ⅰ」と「数A」など複数の科目を学んでいる生徒様も在籍しております。
-
英検対策は可能ですか?
-
A . 可能です。
多くの合格実績があり専門コースもございます。特に進学に伴う英検資格取得に強く、定期テスト対策などのコースと併用して通塾されている方もおります。
その他
-
お休みの曜日はありますか?
-
お休みの曜日はありません。
年末年始の一部でお休みがございます。
-
授業は何時から可能でしょうか?
-
AM10:00から可能です。
講師の勤務可能時間により不可の場合もございます。
-
各校舎に違いはありますか?
-
基本的には違いはありません。
学習環境(教室内)に違いはありますが、どの校舎でも全てのコースを受講頂けます。お近くの通いやすい校舎をご選択ください。
-
各校舎に事務員さんはいますか?
-
事務対応は本部(八王子北口校)と自由が丘校で一括で行っておりますので、各校舎に事務員は置いておりません。
また授業がない時間帯においては、校舎も開いておりませんので、体験授業へのお申込みやご質問などのお問い合わせは、ホームページより行ってください。
-
他の塾と迷っています。無料体験授業を受けてから入塾を決めてもいいでしょうか?
-
はい、もちろん大丈夫です。そのための無料体験授業となっておりますので、お気軽にお申し込みください。
Contact
ご質問・ご要望
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
日本大学付属校進学情報
(関連記事)
学部別情報
日本大学希望学部に必要な基礎学力到達度テストの順位を解説!日大内部進学ガイド
日本大学経済学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学医学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学薬学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学法学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学工学部の特色と基礎学力到達度テストなどの内部進学基準
日本大学松戸歯学部の特色と基礎学力到達度テストや内部進学基準
日本大学工学部の特色と基礎学力到達度テストなどの内部進学基準
日本大学商学部の内部進学基準
日本大学文理学部の内部進学基準
日本大学芸術学部の内部進学基準
日本大学国際関係学部の内部進学基準
日本大学スポーツ科学部の内部進学と基礎学力到達度テスト対策
日本大学理工学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学危機管理学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
日本大学生産工学部の内部進学基準と基礎学力到達度テスト対策
付属校別情報
日本大学高等学校(日大日吉)の特色と定期テスト・内部進学対策
日本大学中学校(日大日吉)の特色と定期テスト・内部進学対策
日本大学第三中学校の特色と定期テスト・内部進学対策
日本大学第二中学校の特色と定期テスト・内部進学対策
日本大学高等学校の特色と内部進学対策
日本大学第二高等学校の特色と内部進学対策
日大明誠高校からの内部進学
日大櫻丘高校からの内部進学
日大鶴ヶ丘高校からの内部進学
日大藤沢高等学校の特色と内部進学対策
日大三高からの日大への内部進学
目黒日本大学 受験対策
目黒日本大学中学校の特色と入学するための受験対策
日本大学豊山中学校 受験対策
日本大学豊山中学校の特色と入学するための受験対策
日本大学豊山女子中学校 受験対策
日本大学豊山女子中学校の特色と入学するための受験対策
日本大学豊山高等学校の特色と内部進学対策
日本大学豊山女子高等学校の特色と内部進学対策
日本大学目黒推薦入試の種類や資格情報
日本大学中学校(日大日吉)の入試問題傾向と受験対策
さくらOneのコース
その他多数の専門コース
その他、医学部対策や資格取得対策など、ご要望や目標、生徒様に合わせた授業をお組みすることが出来ます。お気軽にお問い合わせください!
\ ホームページ内を検索 /

\都立看護入学試験-過去問解説 販売中/
さくらOne個別指導塾のオンライン授業



私たちと一緒に働きませんか?
さくらOneでは、社会人経験のある講師を募集しています。
講師との1対1完全マンツーマン授業で、
生徒様の目標達成をサポートしています。
応募には年齢不問。自由な働き方も可能です。
生徒様の明るい未来の為に、あなたの経験を活かしませんか?
ご応募お待ちしております。

私たちと一緒に
働きませんか?
さくらOneでは、
社会人経験のある講師を募集しています。
講師との1対1完全マンツーマン授業で、
生徒様の目標達成をサポートしています。
応募には年齢不問。自由な働き方も可能です。
生徒様の明るい未来の為に、
あなたの経験を活かしませんか?
ご応募お待ちしております。
さくらOne英会話教室
社会人プロ講師のマンツーマン指導の英会話教室
さくらOneそろばん・珠算教室
社会人プロ講師のそろばん・珠算教室
情報発信ブログ
