【東京・神奈川】帰国子女枠受験が出来る私立高校一覧

海外での生活を経て日本に帰国した学生の皆さんにとって、適切な進路選択は重要な課題です。帰国子女学生が受験することができる私立高校は多く存在し、それぞれが独自の教育プログラムやサポート体制を提供しています。この記事では、帰国子女学生向けの受験が可能な私立高校を一覧で紹介します。お子さんの進学先選びの参考にしてください。

帰国子女学生向けの進路情報

海外での生活を経験された帰国子女の方々にとって、日本での進学は大きな転機となります。特に、中学受験や高校受験を考える際には、帰国生向けの受験制度や編入制度を理解することが重要です。

受験準備と対策

帰国生枠での受験を考える場合、日本の一般的な受験とは異なる対策が求められます。例えば、英語力が評価される場合は、TOEFLや英検のスコアが出願要件となることがあります。また、小論文では、帰国生としての経験をどのように日本の学校生活や将来に活かしたいかを問われることが多く、表現力を養うことが重要です。さらに、面接試験では、帰国後の学習計画や志望動機について明確に伝える力が求められます。

帰国子女の受験には、帰国生専門の塾や家庭教師のサポートを活用することで、より効果的な準備ができます。早めに情報収集を行い、自分に合った学校選びを進めることが大切です。

1.慶應義塾湘南藤沢高等部

住所神奈川県藤沢市遠藤5466
アクセスJR東海道線「辻堂駅」北口より、神奈川中央交通バス「慶応大学行き(辻34系統)」に乗車し、「慶応中高等部前」バス停で下車。
小田急江ノ島線「湘南台駅」西口より、神奈川中央交通バス「慶応大学行き(湘16系統)」に乗車し、「慶応中高等部前」バス停で下車。
偏差値目安68
申し込み方法簡易書留による郵送受付のみ
参考URLhttps://www.sfc-js.keio.ac.jp/news/test/2025-1.html

2.東京学芸大学附属高等学校

住所東京都世田谷区下馬4-1-5
アクセス電車の場合:東急東横線「学芸大学駅」西口から徒歩約14分
バスの場合:「学芸大学附属高校」バス停下車すぐ
偏差値目安68
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/exam/info/i/

3.芝浦工業大学附属高等学校

住所東京都江東区豊洲6-2-7
アクセス東京メトロ有楽町線「豊洲駅」6aまたは6b出口から徒歩7分
新交通ゆりかもめ「新豊洲駅」南口から徒歩1分
偏差値目安65
申し込み方法Webでの出願手続きを行い、以下の書類を出願期間内に提出: 在学証明書または成績証明書(海外の学校のもので、在学期間が明記されているもの)
面接票(学校指定様式1)
海外赴任証明書(学校指定様式2)を用意
参考URLhttps://www.fzk.shibaura-it.ac.jp/admission/returnee/high-tokyo

4.青山学院高等部

住所東京都渋谷区渋谷4-4-25
アクセス渋谷駅から: JR山手線、東急線、京王井の頭線、副都心線「渋谷駅」宮益坂方面の出口より徒歩約10分
表参道駅から: 地下鉄「表参道駅」B1、B3出口より徒歩約5分
偏差値目安65
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.agh.aoyama.ed.jp/education/international/returnee/index.html

5.栄東高等学校

住所埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77
アクセスJR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」西口から徒歩約10分 NAVITIME
JR宇都宮線(東北本線)「土呂駅」西口から徒歩約25分
偏差値目安64
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.sakaehigashi.ed.jp/cms_img/1612f78004bcdf4f3c1263cf8b6209f468d03311.pdf

6.江戸川女子高等学校

項目内容
住所東京都江戸川区東小岩5-22-1
アクセスJR総武線「小岩駅」南口から徒歩約9分
京成電鉄「江戸川駅」から徒歩約12分
偏差値目安64
申し込み方法① HPでIDとパスワードを登録
② 受験料支払い
③ 支払い後、受験番号の入った受験書類を印刷
④ 郵送
参考URLhttps://www.edojo.jp/assets/pdf/2023082801f.pdf

7.國學院大學久我山高等学校

住所東京都杉並区久我山1-9-1
アクセス京王電鉄井の頭線「久我山駅」南口から徒歩約10分
京王電鉄井の頭線「三鷹台駅」南口から徒歩約18分
偏差値目安63
申し込み方法Web入力後、郵送出願
参考URLhttps://www.kugayama-h.ed.jp/nyushi/koko_nyushi/koko/

8.広尾学園高等学校

住所東京都港区南麻布5-1-14
アクセス東京メトロ日比谷線の広尾駅4番出口から徒歩
偏差値目安63
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.hiroogakuen.ed.jp/junior/jik_boshuyoko.html

9.佼成学園高等学校

住所東京都杉並区上井草2-43-1
アクセス西武新宿線の井荻駅から徒歩約10分
偏差値目安62
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.kosei.ac.jp/boys/senior/outline/

10.法政大学第二高等学校

住所東京都町田市図師町1010番地
アクセスJR横浜線の古淵駅からバスで約10分、バス停「法政大学第二高等学校前」で下車
偏差値目安61
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.hosei2.ed.jp/application/files/5317/1506/7325/2024.pdf

11.十文字高等学校

住所東京都板橋区十文字2-1-1
アクセス東京都板橋区十文字2-1-1
偏差値目安60
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://js.jumonji-u.ac.jp/exam/

12.明星学園高等学校

住所東京都三鷹市牟礼4-15-22
アクセスJR中央線の「三鷹駅」南口からバスで約10分、「明星学園前」バス停で下車
偏差値目安59
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.myojogakuen.ed.jp/high_school/admission_info/media/

13.順天高等学校

住所東京都北区豊島3-29-1
アクセスJR京浜東北線の「王子駅」北口から徒歩約15分
偏差値目安59
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.junten.ed.jp/contents/contentslist/nyushi/41902/

14.工学院大学附属高等学校

住所東京都八王子市中野町2647-2
アクセスJR中央線の「八王子駅」からバスで約15分、「工学院大学」バス停で下車
偏差値目安58
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.js.kogakuin.ac.jp/admissions/junior/returnee.html

15.東京都立富士見丘高等学校

住所東京都世田谷区砧6-1-1
アクセス小田急小田原線「成城学園前駅」から徒歩約15分
成城学園前駅南口より、東急バス「成02」系統で「砧町」バス停下車、徒歩約5分。
偏差値目安58
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.fujimigaoka.ac.jp/exam/returnees/

16.目黒日本大学高等学校

項目内容
住所東京都目黒区目黒1丁目6番15号
アクセスJR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線の「目黒駅」から徒歩約5分
偏差値目安58
申し込み方法WEBサイトで書類をダウンロードした後に郵送。
参考URLhttps://www.meguro-nichidai.ed.jp/senior/pdf/2025guideline.pdf

17.東京家政大学附属女子高等学校

住所東京都板橋区板橋1-51-1
アクセスJR埼京線「十条駅」から徒歩約5分
偏差値目安57
申し込み方法Web 出願サイトから出願し、提出書類を郵送または直接窓口へ提出してください。
参考URLhttps://www.tokyo-kasei.ed.jp/senior/exam

18.芝国際高等学校

住所東京都港区芝5-29-87
アクセスJR山手線「田町駅」から徒歩約10分
都営地下鉄三田線・浅草線「三田駅」から徒歩約8分
偏差値目安57
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.shiba-kokusai.ed.jp/

19.かえつ有明高等学校

住所東京都江東区有明3-6-5
アクセス新交通ゆりかもめ「有明駅」から徒歩約5分
同じく「有明テニスの森駅」から徒歩約8分
偏差値目安57
申し込み方法WEB による出願 + 提出書類郵送
参考URLhttps://www.ariake.kaetsu.ac.jp/news/53630/

20.淑徳高等学校

住所東京都北区滝野川1-1-1
アクセスJR埼京線「板橋駅」から徒歩約10分
都営地下鉄三田線「板橋区役所前駅」から徒歩約5分
偏差値目安57
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://drive.google.com/drive/folders/15L_Vx5Upp-3TuvamgSzYZh_B22RH509V

21.聖学院高等学校

住所埼玉県上尾市原市185
アクセスJR高崎線「上尾駅」西口から、朝日バス「原市」行きに乗り、「原市」バス停下車、徒歩約5分
JR高崎線「桶川駅」西口から、朝日バス「原市」行きに乗り、「原市」バス停下車、徒歩約5分
偏差値目安57
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.seigakuin.ed.jp/exam/returnee/

22.三田国際学園高等学校

住所東京都世田谷区用賀2-16-1
アクセス東急田園都市線「用賀駅」より徒歩約10分
東急大井町線「上野毛駅」より徒歩約15分
偏差値目安56
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://www.mita-is.ed.jp/senior/

23.中村高等学校

住所東京都江東区清澄2-3-15
アクセス東京メトロ半蔵門線および都営大江戸線の「清澄白河駅」で、A3出口より徒歩約3分
偏差値目安56
申し込み方法簡易書留
参考URLhttps://nakamura.ed.jp/outline/returnee.html

24.啓明学園高等学校

住所東京都昭島市拝島町5-11-15
アクセス拝島駅から: 徒歩約20分
スクールバス利用で約6分
路線バス「立川駅北口行き」に乗車し、約7分で「啓明学園」停留所下車、徒歩1分
偏差値目安53
申し込み方法WEB による出願後、必要書類を提出。
参考URLhttps://www.keimei.ac.jp/jsh/request/

25.麹町学園女子高等学校

住所東京都千代田区麹町3-2
アクセス半蔵門駅から: 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」より徒歩約5分
麹町駅から: 東京メトロ有楽町線「麹町駅」より徒歩約7分
四ツ谷駅から: JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」より徒歩約10分
偏差値目安47
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.kojimachi.ed.jp/enter/returnee_h/

26.文京学院大学女子高等学校

住所東京都文京区本駒込6-18-3
アクセス駒込駅から: JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩約10分
巣鴨駅から: JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」より徒歩約12分
偏差値目安47
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.hs.bgu.ac.jp/

27.武蔵野大学附属千代田高等学院

住所東京都千代田区千代田1-1
アクセスJR東京駅から: 徒歩約15分
東京メトロ千代田線「大手町駅」から: 徒歩約10分
都営地下鉄三田線「大手町駅」から: 徒歩約10分
偏差値目安45
申し込み方法最新情報をご確認ください。
参考URLhttps://chiyoda.ed.jp/pdf/2023_hs_requirements.pdf

28.文化学園大学杉並高等学校

住所東京都杉並区高円寺南1-8-1
アクセスJR中央線・総武線「高円寺駅」南口より徒歩約3分
偏差値目安45
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://bunsugi.jp/contents2017/wp-content/uploads/2024/09/b240477f7ed2611ff4291f02395841ef-1.pdf

29.自由学園高等科

住所東京都東久留米市学園町1-8-15
アクセス西武池袋線「ひばりヶ丘駅」南口より徒歩約8分
偏差値目安45
簡単な申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.jiyu.ac.jp/overseas/index.php

30.横浜女学院高等学校

住所神奈川県横浜市中区山手町203
アクセスJR根岸線(京浜東北線と直通): 「石川町駅」元町口(南口)から徒歩約7分。
横浜市営地下鉄ブルーライン: 「伊勢佐木長者町駅」4A出口から右方向へ徒歩約18分。​
偏差値目安44
申し込み方法WEB による出願
参考URLhttps://www.yjg.y-gakuin.ed.jp/examinees/returnee.php

まとめ

帰国子女の皆さんが受験可能な私立高校について、学校ごとの住所やアクセス、受験申し込み方法を紹介しました。各校では、海外での学習経験や文化的背景を尊重し、特別な入試制度を設けています。

受験を検討する際には、出願資格や試験内容、出願期間が学校ごとに異なるため、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。特に、インターネット出願オンライン面接を導入している学校も増えているため、早めの準備が大切です。

また、各校の募集要項には、書類審査や小論文・面接が含まれることが多く、自己アピールの準備も重要です。帰国子女枠を利用することで、一般入試とは異なる形での受験が可能になりますので、自分に合った学校選びを進めていきましょう!

また英検などの資格取得対策も、専門コースをご用意し併用して受講いただく事が出来ます。

対策をお考えの方は、無料体験授業も行っているさくらOne個別指導塾をご検討ください!