数学テキスト「Hi-Prime」の概要と対策

Hi-Primeとは?

「Hi-Prime」とは、東京書籍が出版している、教科書準拠の数学問題集です。Hi-Primeは教科書「Advanced」シリーズに対応しており、偏差値の高い中高一貫校や地方の進学校において、演習用の問題集として配布されています。

Hi-Primeは、「教科書の内容から大学入試問題へ 難関大入試までを段階的に学習できる教科書準拠問題集」というコンセプトのもとで作成されています。実際、Hi-Primeは難関大入試を意識した構成となっており、東京書籍が出版している問題集の中でも、最も難易度が高くなっています。

Hi- Primeに収録されている問題のレベルは「A問題」「B問題」「Level-Up問題」「入試にチャレンジ」の4段階に分かれています。「Level-Up問題」は、教科書の内容と入試問題のギャップを埋めることを目的としており、早期から取り組むことで、入試を意識した質の高い勉強を行うことができます。また「入試にチャレンジ」では,共通テストの問題から難関大入試の過去問まで、難易度の順に掲載されており、より実践的な内容に触れることができます。

参考ですが、他社の教科書傍用問題集と難易度を比較すると、Hi-Primeは「サクシード」や「アドバンス」よりはレベルが高く、「4step」と同程度の難易度と言われています。

ところで、Hi-Primeを使用している方の中には、以下のような悩みを抱えている方はいませんか?

① 詳しい解説が載っていない

Hi-Primeの最大の短所は「詳しい解説が記載されていない点」です。Hi-Primeの解説を見ても「どうしてここで式変形しているの?」「なんでこの公式が突然出てくるの?」といった疑問を持たれる方が非常に多く、スムーズに学習が進みません。ですので、数学が苦手な人や独学で勉強を進めたい人にとっては、Hi-Primeは不向きな問題集と言えます。

実際、基礎的な「A問題」などであれば、解説が少なくても教科書を見れば簡単に理解できます。しかし、難易度が高い「Level-Up問題」や「入試にチャレンジ」の問題は、詳しい解説がなければ初学者は理解が進まず、無駄な時間を過ごすことになってしまいます。

② 問題の難易度が高くて、自分にレベルに合っていない

Hi-Primeは、やはり難関大入試まで対応している問題集であるため、初学者の方には苦労が強いられることがあります。また、Hi-Primeに意欲的に取り組んでも、自分の志望大学のレベルを遥かに超えた問題ばかり解いてしまい、明らかなオーバワークとなってしまうこともあります。闇雲に問題を解くのではなく、あくまでも個人の習熟度や目的に合わせてHi-Primeに取り組むことが大切です。

英語を学ぶ八王子の塾の大学受験生

では、Hi-Primeの使い方に関して悩んでいる受験生は、一体どのような対策を取れば良いでしょうか。以降は、簡単な対策を紹介していきます。

Hi-Primeの対策

① チャートやFocus Goldなどの解法辞典を使おう

Hi-Primeには、教科書レベルから難関大レベルまで、幅広い難易度の問題が収録されています。それらの問題を解いている時に、問題の解答・解説が不足していると、実のある勉強ができません。そこでおすすめする勉強法が、チャートやFocus Goldを解法辞典のように利用する方法です。

チャート式やFocus Goldは、「網羅系参考書」と呼ばれており、Hi-Primeに収録されている問題とほとんど同じ類題が掲載されています。そして何より、Hi-Primeよりも詳しい解答・解説がチャートなどには記載されており、問題演習の際の大きな手助けとなってくれます。Hi-Primeで解けなかった問題があれば、チャート式やFocusで確認し、正しい解法を身につけましょう。

さらに解法を理解した後は、再度Hi-Primeの問題を解き直し、「実際に自力で解答まで辿り着けるかどうか」を確かめてみましょう。チャート式などで解説を読んだだけでは、完全に解法を理解しているとは言い切れません。自力で答えに至るまでの途中式や式変形まで正確に再現できて初めて、その解法を理解したと言えます。

また、Hi-Primeの問題を解けた時でも、チャート式などで類題を確認すると、違う解法が記載されていることもあります。「自分の解答」と「解説の解答」の 2 パターンの解き方を習得することは、入試や模試で初見問題を解くときに大きく役立ちます。

Primeの問題を解く時は、常にチャート式などの解法辞典を横に置き、何か疑問点があればすぐに開けるようにしておきましょう。

②「解法の丸暗記にならないこと」を意識して、Hi-Primeに取り組もう

数学の能力が向上しない人の1つの特徴として、「解法を丸暗記している」ということが挙げられます。解法を丸暗記している生徒は総じて、思考力が必要な問題に太刀打ちができません。

具体的に説明します。例えば、Hi-Primeに収録されている発展的な問題は、やはり初見で解くのは非常に難しいです。問題を10分以上考えても解けない時は、解説を見たり、チャートを見たりして解法を確認すれば良いのですが、ここで意識してほしいことが1つあります。

それは、「解法を、きちんと自分の口で他人に説明できるか」という点です。解説を読んで理解することは、ある程度の数学の知識が固まっていれば可能です。しかし、解法を人に説明するためは、「自分で問題を解く」以上の理解が必要になります。「なぜ、ここで式変形をするのか」「なぜ、このタイミングで数値を代入するのか」など、人に説明できるレベルまで、自分の解答を細かくチェックすることで、決して丸暗記ではない盤石な解法パターンの習得が可能になります。

さらに「解法パターン」のストック数を増やすことができれば、自然と思考力が必要な問題にも立ち向かうことができるようになります。大学受験数学における思考力とは、「複数の解法パターンを、どのように組み合わせるか」という点に帰着します。人に説明できるくらい確実に、1つ1つの解法を身につけていれば、あとは発展的な問題の演習を積むことで、思考力が身に付きます。入試本番も、自信を持って臨むことができます。

ここまで、Hi-Primeの対策について説明してきました。簡単な対策法はありますが、やはり 「Hi-primeの使い方が難しい」という声が目立っているのも事実です。

「Hi-primeの対策法は分かったけど、正直、自力で実践するのは難しい」

「Hi-prime専用の対策を誰かにしてほしい」

そうお考えの方は、ぜひ、さくらOne個別指導塾に一度足を運んでみませんか? 

Hi-Prime対策は、さくらOne個別指導塾

さくらOne個別指導学院では、Hi-prime専用の指導を行っています。

Hi-primeに関する悩みを抱えている方がいましたら、さくらOne個別指導塾に気軽にお越しください。相談や、無料体験授業も受け付けております。

他の個別指導塾とは違い、さくらOne個別指導学院の講師たちは、全員社会人のプロ講師です。テキスト対策から内部進学対策、大学受験対策まで幅広く対応しておりますので、どんな悩みでも親身にお聞きいたします。さらには、その悩みを解決の方向に導いていくことを保証いたします。

昨今の情勢や、さくらOneが近くに無いなどの理由で通塾に不安がある方は、オンラインでの個別指導も、ぜひご検討ください。オンライン指導であっても、対面授業と全く変わらない指導をお届けすることを約束いたします。

私たちは、さくらOneに来てよかった!と思っていただけるように、全力でサポートさせていただきます。

みなさまにお会いする日を、講師一同楽しみにしております。

社会人プロ講師の個別指導を無料体験:さくらOneが自信を持ってお勧めする完全マンツーマン個別指導授業をぜひ体験してみてください。無料体験のお申し込みはこちらから。

参考サイト↓

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/materials/h/3/1018/

https://www.youtube.com/watch?v=1ogevaLkaGo&ab_channel=CASTDICETV