数学検定とは?始める時期やレベルの目安を解説

数学の基礎力を深め、確かな計算力や応用力を身につけたいと思っていませんか?

それなら、数学検定を受けることを検討してみてはいかがでしょう。

数学検定は基礎から応用まで、手に汗握る問題が並んでおり、数学を楽しく学べる絶好の機会です。

それぞれの級によって求められるスキルや知識も異なるため、自分のレベルに合わせた上達のステップとして活用できるでしょう。

また、合格すれば入学試験や単位認定で優遇されるなど、大きなメリットも存在。

この記事では、数学検定の意義、対象者、試験内容から勉強法までを詳しく解説します。

数学検定とは?

数学検定とは、中高生・大学生・一般を対象にした数学能力判定試験の一つで、正式名称は「実用数学技能検定」。

そのうちの算数領域を通称「算数検定」、数学領域を「数学検定」と呼んでいます。

公益社団法人「日本数学検定協会」が主催しており、文部科学省の後援を受けている検定になります。

数学検定の意義

数学検定では、学校の教科書だけでなく、独自の視点から数学を理解し、発展的な問題への対応力を養うことが期待されます。

単純な計算力だけでなく、応用力、論理的な思考力を深める機会となるでしょう。

また、数学検定は社会的な信頼性が高いと認識されており、公的な試験や企業の採用試験に活用されることもあります。

数学検定の対象者

数学検定の対象者は小学生から社会人まで幅広く、年齢や学歴に制限はありません。

ただし、各級には対象となる学年や理解すべき範囲が設定されています。

たとえば、5級は中学校1年生程度の内容に該当し、4級は中学2年生の範囲を問われます。

数学検定の試験内容

数学検定では、各級ごとに問われる数学の範囲や内容が異なります。

数学検定(5級〜1級)には1次と2次があり、内容は以下の通りです。

1次

計算技能検定:計算技能を測る

2次

数理技能検定:数理応用技能を測る

初めて受検するときには、1次・2次両方を受検することになっています。

算数検定(かず・かたち検定〜6級)には、1次・2次はありません。

一般的には、5級から順に難易度が上がっていき、1級になると大学入試レベル以上の問題が出題されます。

また、数学検定に特徴的なのは、全ての問題が記述式であり、マークシート方式ではないことです。

よって総合的な思考力・理解力が問われるといえるでしょう。

数学検定を始める時期とレベルの目安

数学検定の開始時期や対象レベルは、個々の理解度や目標によります。

それぞれの級の目安について解説します。

試験範囲

試験時間

5級

中学1年レベル

1次:50分

2次:60分

4級

中学2年生レベル

1次:50分

2次:60分

3級

中学3年生レベル

1次:50分

2次:60分

準2級

高校1年生レベル

1次:50分

2次:90分

2級

高校2年生レベル

1次:50分

2次:90分

準1級

高校3年生レベル

1次:60分

2次:120分

1級

大学・一般レベル

1次:60分

2次:120分

詳しく解説します。

5級

5級の問題は、中学1年生レベル。

日常生活で必要とされる基本的な計算力を問うとともに、文章題に対する理解力も求められます。

小学5年・6年・中学1年の内容から30%ずつ出題されます。

4級

4級の問題は、中学2年生レベル。

一次方程式や図形の問題など、中学校で学ぶ数学の基礎となる内容が問われます。

小学6年・中学1年・中学2年の内容から30%ずつ出題されます。

3級

3級の問題は、中学3年生レベル。

このレベルからは複数の知識を組み合わせて問題を解くなど、応用力が求められます。

中学1年・2年・3年の内容から30%ずつ出題されます。

準2級

準2級の問題は、高校1年生レベル。

数と集合、二次関数、三角比、場合の数、n進法、図形の性質など数学1・数学Aの問題が出題され、より複雑になっています。

中学3年の問題が40%、高校1年の問題が50%出題されます。

2級

2級の問題は、高校2年生レベル。

高校1年の問題が40%、高校2年の問題が50%出題されます。

合格率もグッと下がり30%ほどとなっています。

準1級

準1級の問題は、高校3年生レベル。

高校2年の問題が40%、高校3年生の問題が50%出題されます。

合格率は20%になります。

1級

1級の問題は、大学・一般レベル。

1級は、数学検定の最上級で大学入試を上回る難易度を誇ります。

大学時代に学ぶ内容やオリンピック数学に近いレベルの問題が出題されます。

合格率は5.7%程度と難易度は高め。

中・高校生が数学検定を受けるメリット

中高生が数学検定を取得すると、大学受験に直接つながるメリットがあります。

メリット3点は以下のとおりです。

・入試優遇制度がある

・数学の総合的な力がつく

・自己肯定感が上がる

1つずつみていきましょう。

入試優遇制度がある

数学検定は数多くの中学校、高等学校、大学などで評価され、入学試験や単位認定で優遇されています。

どんな学校が対象になっているかはこちらをご覧ください。

また、文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験の必須科目「数学」が試験免除となるメリットもあります。

数学の総合的な力がつく

数学検定の出題形式はすべて記述式で、基礎力や応用力がきちんと身についていないと合格することができません。

そのため、数学検定の勉強を通して、確実な計算能力、応用力が身につきます。

付け焼き刃ではない実力がしっかりつけられるのも数学検定の大きなメリットといえるでしょう。

自己肯定感が上がる

数学検定で高い級を取得すると、自己肯定感が向上します。

自分の努力が形になり、自信につながるからです。

学校の成績だけでは見えにくい自分自身の能力を確認できるのも、数学検定の大きなメリットといえるでしょう。

中・高校生におすすめの数学検定対策

数学検定の対策は多岐にわたりますが、以下に中高生におすすめの3つの対策を紹介します。

・テキストを用いた学習

・オンラインによる学習

・塾による学習

1つずつ確認していきましょう。

テキストを用いた学習

数学検定には独自のテキストが用意されており、それを利用するのが最も一般的な対策方法です。

数学検定主催の公益社団法人「日本数学検定協会」が、多くの問題集を出しています。

テキストには出題範囲が詳細に解説されているため、初めて取り組む方でも安心して学べるでしょう。

ただ独学になってしまうので、疑問点が出てきたときに質問できないという問題点があります。

オンラインによる学習

近年では数学検定の対策もオンラインで行えるようになりました。

動画講座を見ながら学んだり、インターネット上の数多くの問題解答集を利用したりと、自宅で効率良く勉強を進めることができます。

数学検定主催の公益社団法人「日本数学検定協会」が、オンライン学習「スタギア数検」を2022年12月から提供しています。

ただし範囲は、小学校3年生~高校1年生となっているので、準2級までしかカバーできていません。

塾による学習

塾での指導を受けるのも有効な対策となります。

数学検定専門の講座を開催している塾もありますし、個別指導型の塾では数学検定に対応したカリキュラムを組んでくれます。

目の前の講師に直接質問できるのが大きなメリットといえるでしょう。

まとめ:数学検定とは?始める時期やレベルの目安を解説

数学検定は、数学力を客観的に評価し認定する試験です。年齢や学歴に関係なく挑戦でき、用意された級により自身のレベルを確認できます。

また、中学校・高校・大学の入試や就職活動にも影響があり、自己肯定感を高める効果も期待できるでしょう。

効率的に対策を進めるためには、適切な学習方法を選び、自分の目標に向かって努力することが大切です。

弊社さくらOne個別指導塾では、数学検定・算数検定対策専門コースを開講し、長年にわたり検定対策を行ってきた社会人プロ講師が、完全マンツーマンで数学検定・算数検定の対策を行っております。数学検定・算数検定の対策をお考えの方は、無料体験授業も行っているさくらOne個別指導塾をご検討下さい!

社会人プロ講師の個別指導を無料体験:さくらOneが自信を持ってお勧めする完全マンツーマン個別指導授業をぜひ体験してみてください。無料体験のお申し込みはこちらから。

https://www.su-gaku.net/suken/

https://www.su-gaku.net/suken/feature/admissions_incentives/