私立中学受験コース
私立中学入試に精通したプロ講師が、志望校合格のため、マンツマーマンで個別指導いたします。
志望校によって、専用の受験コースを用意しています。
有名大学附属私立中学受験コース
明大中野八王子中学
- 明大中野八王子の出題傾向を徹底して分析し、特化した受験対策指導が可能です。マンツーマンで受験直前期の解答力を飛躍的に高めます。
- 明大中野八王子の「明治大学内部進学専門塾」を併設。明大中野八王子の豊富な情報で、入学後のサポート体制も充実。
- 明大中野八王子の受験対策を専門に行う個別進学塾として、高く評価をいただいています。
日大付属中学
- 日大付属中学の指導経験豊富な社会人プロ講師が担当します。
- 多数の指導実績があるため、過去の合格者に共通する学習方法を提案。「効果的な合格対策」を行います。
- 日本大学付属高等学校学力到達度テスト(旧日大統一テスト)対策を行う内部進学コース設置。合格後の指導もお任せください。
工学院大附属中学
- 【特待選抜テスト対応】特待生狙いでチャレンジ! 本校特有の「思考力テスト」にも対応。
- 将来の理工系大学受験を考え、理数系教科で弱点をつくらない熱心なマンツーマン指導を行っています。
八王子で人気の私立中学受験コース
八王子学園八王子中学 東大・医進クラス 一貫特進クラス
穎明館中学
桐朋中学
私立中学受験コース プロ講師合格実績
算数主任 関 明夫 先生
中学受験
東京学芸大学附属小金井中学校
城西川越中学校
聖徳学園中学校
西武文理中学校
聖望学園中学校
桐朋中学校
豊島岡女子学園中学校
明治大学付属中学校
明治大学付属中野中学校
明治大学付属中野八王子中学校
明法中学校
富士見中学校
立教新座中学校
谷口 靖美 先生
中学受験
桐朋中学校
明治大学付属中野中学校
成蹊中学校
多摩大学附属聖ヶ丘中学校
大妻多摩中学校
帝京八王子中学校
山脇学園中学校
創価中学校
明星中学校
桜美林中学校
八王子近辺のエリアには、有名私立中学校が数多くあります。
中学受験対策を行う塾も多く、八王子は塾激戦区となっています。今回は、そんな激戦区の八王子で、個別指導塾はどのような立ち位置にあるのか、集団塾と比較しながら解説していきたいと思います。
八王子市の塾情報
個別指導塾の特徴に入っていく前に、八王子にある塾について、情報を整理していきます。
八王子の中で塾が集中しているエリアは、JR八王子駅前です。
大手の集団指導塾、個別指導塾が乱立しています。
塾によってカラーは異なりますが、大手の塾は総じて教務マニュアルが完備されており、校舎ごとに指導内容の差がでないよう調整されています。
同じ月謝を払っているのに、校舎によって指導方法が異なっているとクレームを受けかねないからです。
したがって、八王子にあるからといって、完全に地域のニーズに合った指導内容であるかと言えば、そうでない可能性があります。
その点、比較的中規模の塾であれば、地域ごとに指導内容を変えることが容易であり、八王子に住んでいる方のニーズに合わせて授業をカスタマイズすることができます。
八王子市の個別指導塾の特徴
それでは、八王子の個別指導塾の特徴について、解説していきます。
八王子には、約60もの個別指導塾の校舎があります。
大手の比率が高いですが、小規模・中規模の個別指導塾も多いです。
八王子の個別指導塾の特徴として、私立中学受験に対応している塾が多い点が挙げられます。
中学受験の指導は、高校入試や大学入試と比べて、専門性が強く要求されます。
したがって、中学受験に精通した講師が確保しづらいエリアでは、中学受験に非対応の個別指導塾も多く見られます。
八王子では、その土地柄、中学受験をされる方が多く、中学受験に対応した個別指導塾が大半です。
有名私立中学校が近辺に多いというのも、八王子の教育熱を高めている要因といえます。
八王子の個別指導塾は中学受験に役立つ
八王子の個別指導塾がなぜ中学受験に役立つのか、項目ごとに整理してみましたので、確認していきましょう。
①志望校の入試形式に特化した対策を行える
私立中学受験の対策というと、集団塾をイメージされる方が多いかと思います。
一昔前は、個別指導はまだメジャーではなく、集団指導が幅を利かせていました。
しかし、現在の中学入試問題は多様化しており、一元的な集団指導では細かい部分までフォローできないのが実情です。
個別指導であれば、志望校の入試傾向や生徒の性格に合わせた指導を行えます。
特に、八王子近辺にある有名私立中学校は問題の特色が強いので、傾向に合わせた対策は必須です。
②地元の有名私立中学校出身者が講師として在籍している
これは塾によってまちまちですが、八王子の個別指導塾には地元の有名私立中学校出身者が中学受験指導を担当している場合が少なくないです。
上述した通り、八王子の私立中学校の入試問題は特徴的なものが多く、受験に精通した講師が指導を行うのがベターです。
その結果、個別指導塾が地元の有名私立中学校出身者を講師として積極的に採用する傾向にあります。
志望校の出身者が指導してくれるということで、生徒さんのモチベーションも自然に高めることができます。
ただし、注意しなくてはならないのが、有名私立中学校の出身者だからといって、指導力が100%担保されているとは限らない点です。
生徒さんと親身に向き合わず、自分勝手な指導を進める講師もいますので、入塾の前に必ず授業の様子を確認するようにしましょう。
③静寂な学習環境が手に入る
志望校に合格するためには、塾での授業だけでは足りません。
塾で習ったことを定着させるために、ご家庭での復習が必須となります。
塾で出された宿題を終えるのも当然のことです。
ただ、小さい兄弟姉妹がいるなど、家庭環境によっては家での学習が困難な場合もあると思います。
そのような際は、個別指導塾を自習の場として利用するのも1つの手です。
大半の個別指導塾には、自習用のブースが設置されています。
授業用ブースと分けられているところも多く、周りの雑音に気を取られずに自習することが可能です。
個別指導で苦手単元の授業を受講して、その授業が終わったらそのまま自習ブースで勉強するといった使い方もできます。
移動時間のタイムロスもなく、「塾に来たら缶詰になって勉強する」というスイッチも自然と入るようになります。
集団塾と個別指導塾を併用している方も最近では多くなってきました。
得意科目は集団塾で、苦手科目は個別指導塾で学習して、そのついでに個別指導塾の自習スペースを利用するといった形です。
④中学校へ進学後も引き続き指導を受けられる
個別指導塾の強みは、カリキュラムを生徒に合わせて柔軟に組み直せるという点です。
この強みは、私立中学校進学後も役立ちます。
私立中学校、とりわけ有名中学校となると、授業の進度は一般の公立中学校と比べて速く、内容も高度になります。
せっかく志望校に合格したのに、学校の授業に付いていけなくなってしまっては元も子もありません。
個別指導塾では、各中学校の先生が扱う内容に沿って、授業を進めることができます。
テスト対策の時期も調整可能です。
これが集団塾になってくると、学校ごとの授業対策を行うことは著しく困難になります。
理由は簡単で、特定の学校の生徒のみを対象にした授業では生徒を集めづらいからです。
集団塾の場合、利益をあげるためにどうしても生徒の在籍数を増やしていかなくてはいけません。
結果として、学校ごとに特化した授業というよりは、各学校が共通して扱う単元をカリキュラムに入れた授業を行います。
そうなると、単元の取りこぼしが生まれてしまい、中々思ったような成果が上がらない可能性があります。
その点、個別指導塾であれば、一人ひとりの生徒専用のカリキュラムを組んで授業を行いますので、取りこぼしなく学習を進めることができます。
八王子の私立中学校に合格するために
中学受験は、生徒やその家族が一丸となって乗り越える団体戦です。
受験生は、同世代の小学生たちが遊んでいるのを横目に見ながら、自分と戦っていく必要があります。
家族のサポートは、志望校合格に必須と言えます。
塾への送り迎えや家庭学習のチェック、学校の情報収集などやることが盛りだくさんです。
ただ、家族がすべてを抱え込んでしまうと、精神衛生上よくありません。
今回ご紹介した個別指導塾というのは、そんな家族一丸の団体戦をサポートしてくれる存在でもあります。
最新の受験情報や宿題への取り組み方など、中学受験を乗り越える上で必要な情報を細かく提供してくれます。
もちろん、集団塾の中にも個別指導塾に負けないぐらいのサポートを実施している所もあります。
ただし、そのような校舎は少数派で、個別指導塾の方が全体的にサポートが充実していると言えます。
気になる個別指導塾があれば、校舎の中を実際に見学してみることをお勧めします。
個別指導塾もピンキリですので、「充実したサポート、親身な授業を行っている」と言いながら、実際は授業中の私語が絶えないような不適切な環境である場合もあります。
合わなければ退塾することもできますが、中学受験は時間との勝負です。
貴重な時間を失わないためにも、入塾される個別指導塾は精査したほうがよいでしょう。
都立の中高一貫校を併願する
近年、東京都立の高等学校が中学を併設し中高一貫教育を行ったり、中等教育学校として募集を行うようになり、中学受験の選択の幅が広がっています。
公立中学ですが、入学するには適性検査を受ける必要があり、受検対策のための学習も必要です。最近は、適性検査型の入学試験を行う私立中学も増えてきたので、私立受験をする生徒も、都立の適性検査対策の指導を併用して受講するケースが増えています。
都立の中高一貫校受験コースの授業予定の例を紹介しましょう。
都立中高一貫校受験コース 授業予定表
科目 | 適性 Ⅰ & 国語 | 適性 Ⅱ | 算数 | 理科 | 社会 | |
---|---|---|---|---|---|---|
目標 | 文章読解・作文力 | 資料読解・思考・判断・表現力 | 計算・応用力 | 物理・化学・生物・地学の知識 | 地理・歴史・公民の知識 | |
小3 | 1月 | 原稿用紙の使い方 | グラフ・表を見て考える | 小数のしくみ・たし算・ひき算 | 植物 | お店の仕事 |
2月 | 短文を書く(主語・動詞) | 太陽系 惑星 地球 | かけ算 わり算 | こん虫 | 農家の仕事 | |
3月 | 体験から主題を決める | 世界の国 | 表 ぼうグラフ 折れ線グラフ | 光 | 工場の仕事 | |
小4 | 4月 | 漢字・語句 | サイコロの実験 | 角の大きさ | 天気 | 火事 地震 |
5月 | 構成を考えて書く | グラフ・表を作る | 平面図形 立体図形 | 電気 | 事故 病気 | |
6月 | 構成を考えて書く | 実験結果をまとめる | 垂直 平行 対称 回転 | くらしを守る | ||
7月 | 物語文の読解 | 世界の地形・気候 | 面積 体積 単位 | 月 星 | 家 | |
8月 | 説明文の読解 | 植物の観察 | 計算のきまり がい数 | 空気 | 水道 電気 | |
9月 | 夏休みの作文 | 調査結果をまとめる | 小数のかけ算・わり算 | 水 | ガス 電話 | |
10月 | 段落構成 | 植物のしくみ | 分数と小数 | ヒトの体 | ごみのしょりと利用 | |
11月 | 指示語・接続後 | 人体のしくみ | 分数のたし算・ひき算 | 温度と体積 | 下水のしょり | |
12月 | 要旨の理解 | 天びんの実験 | 整理のしかた | |||
1月 | 要約文を作る | 実験レポートを書く | 比例 合同 | 熱 | 地いきのくらし | |
2月 | 4年生の復習 | 地球環境問題 | 偶数 奇数 | 水 | ||
3月 | 4年生の復習 | 食料問題 | 倍数 約数 | |||
小5 | 4月 | 漢字・語句 | エネルギー問題 | 通分 約分 | 植物 | 世界の地形 |
5月 | 構成を考えて書く | 人口問題 | 分数のたし算・ひき算 | メダカ | 日本の地形 | |
6月 | 構成を考えて書く | 調査レポートを書く | 割合 | |||
7月 | 物語文の読解 | 磁石の実験 | 歩合 百分率 | ヒト | 世界の気候 | |
8月 | 説明文の読解 | 実験レポートを書く | 帯グラフ 円グラフ | 花 実 | 日本の気候 | |
9月 | 夏休みの作文 | 情報化社会 | 平面図形 立体図形 | 食料 | ||
10月 | 段落構成 | コンピューターのしくみ | 面積 体積 | 雲 天気 | 水産業 | |
11月 | 指示語・接続後 | インターネットのしくみ | 円周 円の面積 | 水 | 工業 | |
12月 | 要旨の理解 | 静電気の実験 | 等しい面積・体積 | 商業 | ||
1月 | 要約文を作る | 実験レポートを書く | 対称 | ふりこ | 情報 | |
2月 | 5年生の復習 | 電気回路 | 分数のかけ算・わり算 | 水よう液 | 環境 | |
3月 | 5年生の復習 | 発電のしくみ | 比 | 電磁石 | ||
小6 | 4月 | 過去問演習 | 会社の仕事 | 速さ | 燃焼 酸素 | 縄文 |
5月 | 過去問演習 | お金の流れ | 比例 反比例 | ヒト・動物の体 | 奈良 平安 | |
6月 | 過去問演習 | 税金 | 拡大図 縮図 | 生物のつながり | 室町 | |
7月 | 過去問演習 | 国の予算 | 並べ方 組み合せ | 水よう液 | 天下統一 | |
8月 | 過去問演習 | 食物連鎖 | 平均 ちらばり | 月 太陽 | 江戸 | |
9月 | 過去問演習 | 自然環境 | 単位 | 大地 | 町人文化 | |
10月 | 過去問演習 | きまりを見つける | 正負の数・計算 | てこ | 明治 | |
11月 | 過去問演習 | 過去問演習 | 文字式・計算 | 発電 | 戦争と平和 | |
12月 | 過去問演習 | 過去問演習 | 方程式 | 自然環境 | 政治 | |
1月 | 過去問演習 | 過去問演習 | 比例式 | 憲法 |
上記の授業予定は標準的なものです。小学校の学習進度、受検する学校に合わせて、内容の一部変更、順序の前後があります。
適性検査の対策
都立中の入学者選抜では、2月3日に行われる「適性検査」と、小学校5・6年次の成績をもとに作成された「報告書」の内容を点数化したものの合計点を「総合成績」として判定されます。
適性検査と報告書の点数は単純に合算されるのではなく、各学校によって配点が異なります。
例えば、八王子・日野地域の生徒に人気のある、南多摩・立川国際・三鷹などは、適性検査を800満点、報告書を200満点の合計1000点に換算して選抜を行います。
適性検査の解答テクニック
・作文
作文のポイントは、文法や文章の論理構成も重要だが、
「言いたいことは1つ」
というメッセージを生徒に伝える事が重要。
この言いたい一つの事をいうために、・序論(なぜ、この一つの主題(疑問)を考えついたのか。疑問(仮説)は何か?)
・本論(仮説「一つの言いたいこと」があっているかを、3つの具体例を基に論証)
・結論(仮説に対する答え、すなわち「一つの言いたいこと」を簡潔にまとめる。)この作文の書き方は社会人でもほとんどの人が知らない。大人気の都立中高一貫校である南多摩中学受験に向けて、指導を行います。「適性検査」、「作文等」の過去問をコンピューターで分析し、論理力・文章力を鍛えます。都立中高一貫コースの問題を分析すると、理系問題を中心とした難関問題が増加しております。我々が得意とする理系教育を中心に、さくらアカデミー独自の論理的思考(ロジカルシンキング)の教育手法 [コンサルタントの教育方法をベースとしています] を用いて長文読解力や作文能力が肝となる受験に立ち向かいます。
2014/11/16 (日) 東京都立南多摩中等教育学校 校長先生 説明会

東京都立南多摩中等教育学校
小学生の個別指導の詳細はこちらへ<-クリックしてください。
東京都立中高一貫校研究
東京都立の中高一貫校について詳しく知りたい方は下記のリンクから確認することができます。
南多摩中等教育学校の適性検査問題の出題の基本方針等(平成31年度)
適正検査I 作文 採点方法
平成26年度長野県立中学校入学者選抜適性検査問題(問題冊子及び解答用紙)正答・正答例及び評価基準
中学受験の学習の秘訣
都立中・私立中の受験対策について、代表の弓削先生に伺いました。
質問
「小学5年なのですが、国語の長文読解が苦手です。今習っている先生から読書を勧められたのですが、この方法がベストですか?」
弓削先生のアドバイス
長文を読むための対策としては正しいですね。私も本を読むようになって国語が得意になった経験がありますから、ぜひ続けてください。
文章を丁寧に読むクセをつけることはとても大切で、例えば小学校低学年では音読して大人に聞いてもらいながら、文章の区切りを正しく理解して読めているかを確かめてもらうと、より効果的です。読み方がたどたどしいと、理解していないのがすぐにわかりますからね。
でも、受験が近い5年生だと、他にも対策が必要です。さくらアカデミーに通ってもらわないと、詳しい合格テクニックは教えられませんが(笑)。
まずは、読書と読解は違うので、自分の感情に流されずに、内容を正確に分析しないといけません。最低限必要なことは、
・時間や場所、登場人物などの設定を整理すること(いつどこでだれが?)
・主人公の心情変化(物語文)や筆者の考え(説明文・随筆文)の記述を見つけること
私が今までに教えてきた生徒さんたちは、文章から情報を正確に読みとる技術を習得することで、長文読解が得点源になりました。
当塾は、その子に合わせた学習法を提案しています。ここで紹介したのはその一例に過ぎません。中学受験から大学受験の小論文の指導まで、個別指導のプロ講師が熱心にマンツーマン指導するのが当塾の最大のメリットです。